企業にとってブランディングとマーケティングは欠かせません。
ブランディングでもマーケティングでも、効果が期待できる施策を行うためには、それぞれの違いや関係性を知っておくことが大切です。
本記事ではブランディングとマーケティングの定義や違い、代表的な種類、ブランディングとマーケティングの関係性などをまとめました。
ブランディング・マーケティングへの理解を深め、自社に適した施策につなげましょう。
ブランドとは、特定企業や製品を識別するための名称やキャッチコピー、ロゴ、デザイン、カラーバリエーションなどの組み合わせのことです。
例えば、「このロゴは◯◯社」「この色の並びはXX社」などと一般的にイメージしやすい企業は、ブランディングに成功している例です。
また企業名やブランドの名称を耳にした人に、「高級志向だ」「手が届きやすい」などのイメージを持たせることも、ブランディングに該当します。
ブランディングは企業側が自ら「高級志向の企業です」と直接的に発信するのではなく、ユーザーが主体となって価値や特定のイメージを持つよう、さまざまな方法で働きかけます。
ブランディングと混同されやすいものに、リブランディングがあります。
リブランディングとは既存のブランドを構築し直すことです。
かつては人気があった製品でも時代の変化や競合他社製品の台頭などによって、「時代遅れ」と認識されてしまうケースは少なくありません。
リブランディングではユーザーのニーズやターゲット層を見直し、名称やキャッチコピー、ロゴ、デザインなどを刷新して、より今の時代に合った価値やイメージを引き出すために行われます。
具体的には市場調査や広告宣伝、販売促進などが、マーケティングの一環です。
ブランディングがユーザー主体であるのに対し、マーケティングは企業自らが「この商品がおすすめです」「この商品にはこのような機能があります」といったような情報を、企業が主体となってユーザーに伝えるものです。
ブランディングに成功すると、ユーザーが企業に対して良いイメージを持つようになります。
新製品を発売したときも、ユーザーは「この企業の商品なら購入してみよう」「この企業のサービスなら間違いないはず」と考えるため、新規開拓がしやすくなります。
多少高価なものであっても自社や自社製品の価値が高まっていれば、ユーザーの購入に対するハードルは下がりやすいです。
ブランドが確立されていれば積極的に販売促進活動を行わなくても製品が売れるようになり、営業利益アップにもつながります。
競合他社との差別化にもつながり、価格競争からの脱却も図れるでしょう。
いくら良い製品であったとしても、製品の情報が伝わっていなければ、ユーザーは自分のニーズに合う製品かどうかを判断できません。
マーケティングを実施することにより、製品の知名度に変化が生まれ、製品自体の価値や機能は変わらなくても購入に結び付きやすくなります。
また効果的なマーケティングを行うと、潜在的なニーズを持っていた人たちも取り込めます。
例えば「痩せるためにジムに通いたい」と考えている人が「糖質が少なく、腹持ちの良い栄養食品」を見かければ、「痩せる」という問題解決につながる可能性を見出すかもしれません。
その結果、「試してみようかな」という気持ちを引き出せる可能性があるでしょう。
マーケティング戦略を立てることで、自社が本来ターゲットとしていなかった層が、自社製品に対して潜在的なニーズを持っていることに気付く可能性もあります。
ブランディング戦略を立てる際は、「どのようにすれば自社に価値を見出してもらえるか」「どのようなブランドであれば好意的なイメージを持ってもらえるか」を考えて、施策を検討します。
一方、マーケティングの目的は、ユーザーの購買意欲を引き出すことです。
マーケティング戦略を立てるためには、「ユーザーが製品を買いたくなるにはどうすればよいか」を念頭に置いて施策を検討します。
「なぜユーザーに特定の価値を提供すべきなのか」「なぜこのブランドでなければいけないのか」といった内容を追求することにより、ブランドのコンセプトやストーリー、個性などを見出します。
マーケティングの指針は「どのようにしてどのようなメッセージをユーザーに届けるのか」という課題を突き詰めることです。
ユーザーに伝えたいメッセージを届ける手法を検討し、何を伝えたいかを明確にすることで、よりターゲット層に刺さる施策を見つけます。
場合によっては、自社が持つ「この製品にこういったイメージを持ってもらいたい」という希望と、ユーザーが持つイメージのギャップを埋める作業をする必要もあるでしょう。
マーケティングの焦点は、ユーザーのニーズに訴求することです。
顕在ニーズ・潜在ニーズの双方を考え、ニーズを満たしていくような取り組みを考えます。
顕在ニーズを持つユーザーにはダイレクトに製品をアピールして訴求できますが、潜在ニーズを持っているユーザーに対しては、どのような角度から訴求を行えばニーズを引き出せるのかを検討しなければなりません。
時間をかけてブランドの価値やイメージを確立させ、その価値を維持していかなければならないため、長期的に取り組む必要があります。
また長期的に取り組んで確立したブランドの価値やイメージだからこそ、一度定着したイメージを刷新する場合も、長い時間がかかりやすいです。
マーケティングの場合、特定の製品の売上をアップさせる目的で行うので、短期的に行われるケースが多いです。
例えば、新製品発売キャンペーンなどのような販売促進を行い、短期間で明確な目標を設定して行われる傾向にあります。
ブランディングを行わなくても製品を販売することは可能ですが、ブランド価値が高く、ユーザーから特定のポジティブなイメージを持たれている商品の方が、ユーザーに選んでもらいやすいです。
ブランディングを成功させて自社や自社製品に付加価値を付けることで、マーケティング施策にもより大きな効果が期待できるでしょう。
ブランド価値を高めることで、ユーザーだけでなく株主や企業に関わる全てのステークホルダーなどにも影響を与えます。
企業のブランド価値を高め、特定のイメージを植え付けることで、社会的なイメージの向上も目指せるでしょう。
企業としての価値を高めれば、企業自体のファンも増え、新規顧客やリピーターを獲得しやすくなる他、新規開拓でもアドバンテージが取れるようになります。
また企業のファンの中から、「この会社で働きたい」という人材が出てくる可能性も高く、採用の面でもメリットが多いです。
一つのカテゴリでも多様な選択肢がある今、ただ単に良い商品・良いサービスであることをアピールするだけでは、商品やサービスは売れません。
商品・サービスブランディングでは、商品やサービスの持つ価値を名称やロゴ、パッケージ、ストーリー、宣伝方法などに込め、競合他社製品との差別化を図ります。
また商品やサービスに付加価値を付け、価格競争からの脱却を目指すことも可能です。
商品を購入するユーザーに対して価値を提供し、ブランド力を高めることで購買意欲を引き出せるため、売上アップにつながります。
また自社や自社製品のファンを構築することにより、ユーザーが商品を選択する際に選んでもらえる可能性が高くなるので、新規顧客やリピーターの獲得にもつながるでしょう。
従来BtoBブランディングは、BtoCブランディングほど重視されていませんでした。
しかし近年は企業に対する期待感を生み出すBtoBブランディングが注目を集めるようになってきています。
自社や自社製品に対する価値やイメージを訴求することにより、アポイント獲得の可能性が上がり、取引も優位に進められるようになるでしょう。
競争力も向上し、価格競争からの脱却も目指せます。
ターゲットは経営陣・マネジメント陣を含めた従業員全体です。
インナーブランディングを行うことで、従業員の自社の企業理念やビジョンへの理解が深まります。
従業員の共感を得ながら、自社に対する愛着心を育てていけば、仕事に対するモチベーションアップにもつながるでしょう。
従業員が高いモチベーションを持って業務に取り組めば、業務効率化や売上の向上、顧客満足度の向上も見込めます。
ターゲットは、消費者となるユーザーや株主、ステークホルダー、採用時の応募者などです。
アウターブランディングを実施することで、ブランドの認知度を高め、興味関心を引き出せるため、購買意欲やロイヤリティの向上につながります。
また社会に貢献する活動などを行うことによってブランド価値を高めれば、株主やステークホルダーの信頼を獲得でき、採用時なども優秀な人材を集めやすくなるでしょう。
TVCMやラジオCM、新聞広告、雑誌広告、屋外広告など、マスメディアを活用したマーケティング手法がマスマーケティングに該当します。
幅広い認知拡大が狙えるマーケティングですが、顧客ごとにパーソナライズした訴求はできません。
また広告費用が高額になりやすい反面、効果測定が難しいというデメリットがあります。
テレアポやダイレクトメール、ソーシャルメディア、インターネット広告、レコメンドエンジンなどがダイレクトマーケティングに該当します。
ユーザーの反応を分析できるダイレクトマーケティングは、効果検証しやすいとされています。
一方で、マスマーケティングのように多数への訴求はできず、認知拡大や潜在ニーズの発掘はそれほど期待できません。
検索エンジンの検索上位に表示させるようにするSEOや、ブログ・ソーシャルメディア・オウンドメディア・動画を活用した情報の公開、イベントやセミナーの開催などがインバウンドマーケティングに該当します。
効果が出るにはある程度時間が必要ですが、ターゲット層に特化した情報発信ができる方法です。
ゲリラマーケティングが成功すれば、広範囲のユーザーに自社の製品・サービスが認知される可能性があります。
具体的には、インフルエンサーを起用したマーケティングや、インターネット上の口コミの拡散を狙い、「バズる」ことを目的としたバズマーケティングなどが、ゲリラマーケティングの一種です。
ブランディングとマーケティングは異なる性質を持つものの、関係性は深いです。
そのため、ブランディングを成功させれば、マーケティングの効果が増大し、より高い成果を得られる可能性があります。
ブランディングとマーケティングの違いをしっかり理解した上で、ソーシャルメディアの活用など、自社に適した施策を選択しましょう。
近年、ブランディングにもマーケティングにもSNSの活用が欠かせなくなってきています。
SNS上の膨大なデータを効率良く分析し、ブランディング戦略やマーケティング戦略に活用したいなら、ソーシャルリスニングツールの活用も検討してみるとよいでしょう。
Quid Monitor(旧NetBase)は、自社アカウントはもちろん、他社アカウントの分析も可能なSNS分析ツールで、さまざまなSNSの分析に対応しています。
時代の変化に対応したブランディング・マーケティング施策を打ち出したい方は、ぜひQuid Monitor(旧NetBase)をお試しください。
Quid Monitor(旧NetBase)の詳細・資料ダウンロードはこちら
Quid Compete(旧Rival IQ)の詳細・資料ダウンロードはこちら
ブランディングでもマーケティングでも、効果が期待できる施策を行うためには、それぞれの違いや関係性を知っておくことが大切です。
本記事ではブランディングとマーケティングの定義や違い、代表的な種類、ブランディングとマーケティングの関係性などをまとめました。
ブランディング・マーケティングへの理解を深め、自社に適した施策につなげましょう。
目次
ブランディングとマーケティングの定義
まずはブランディングとマーケティングの定義から見ていきましょう。ブランディング
ブランディングとは、自社や自社製品の価値、ユーザーが持つイメージなどを確立したり高めたりして、ブランドを認知してもらうための取り組みを指します。ブランドとは、特定企業や製品を識別するための名称やキャッチコピー、ロゴ、デザイン、カラーバリエーションなどの組み合わせのことです。
例えば、「このロゴは◯◯社」「この色の並びはXX社」などと一般的にイメージしやすい企業は、ブランディングに成功している例です。
また企業名やブランドの名称を耳にした人に、「高級志向だ」「手が届きやすい」などのイメージを持たせることも、ブランディングに該当します。
ブランディングは企業側が自ら「高級志向の企業です」と直接的に発信するのではなく、ユーザーが主体となって価値や特定のイメージを持つよう、さまざまな方法で働きかけます。
リブランディング
ブランディングと混同されやすいものに、リブランディングがあります。リブランディングとは既存のブランドを構築し直すことです。
かつては人気があった製品でも時代の変化や競合他社製品の台頭などによって、「時代遅れ」と認識されてしまうケースは少なくありません。
リブランディングではユーザーのニーズやターゲット層を見直し、名称やキャッチコピー、ロゴ、デザインなどを刷新して、より今の時代に合った価値やイメージを引き出すために行われます。
マーケティング
マーケティングとは、自社製品を大量かつ効率的に販売し続けるために行うさまざまな取り組みのことを指します。具体的には市場調査や広告宣伝、販売促進などが、マーケティングの一環です。
ブランディングがユーザー主体であるのに対し、マーケティングは企業自らが「この商品がおすすめです」「この商品にはこのような機能があります」といったような情報を、企業が主体となってユーザーに伝えるものです。
ブランディングとマーケティングの役割
ブランディングとマーケティングの定義が分かったところで、それぞれの役割についても見ていきましょう。ブランディング
ブランディングの役割は、自社や自社製品の価値を高めることです。ブランディングに成功すると、ユーザーが企業に対して良いイメージを持つようになります。
新製品を発売したときも、ユーザーは「この企業の商品なら購入してみよう」「この企業のサービスなら間違いないはず」と考えるため、新規開拓がしやすくなります。
多少高価なものであっても自社や自社製品の価値が高まっていれば、ユーザーの購入に対するハードルは下がりやすいです。
ブランドが確立されていれば積極的に販売促進活動を行わなくても製品が売れるようになり、営業利益アップにもつながります。
競合他社との差別化にもつながり、価格競争からの脱却も図れるでしょう。
マーケティング
マーケティングの役割は、ユーザーに購入してもらえる仕組みを作ることです。いくら良い製品であったとしても、製品の情報が伝わっていなければ、ユーザーは自分のニーズに合う製品かどうかを判断できません。
マーケティングを実施することにより、製品の知名度に変化が生まれ、製品自体の価値や機能は変わらなくても購入に結び付きやすくなります。
また効果的なマーケティングを行うと、潜在的なニーズを持っていた人たちも取り込めます。
例えば「痩せるためにジムに通いたい」と考えている人が「糖質が少なく、腹持ちの良い栄養食品」を見かければ、「痩せる」という問題解決につながる可能性を見出すかもしれません。
その結果、「試してみようかな」という気持ちを引き出せる可能性があるでしょう。
マーケティング戦略を立てることで、自社が本来ターゲットとしていなかった層が、自社製品に対して潜在的なニーズを持っていることに気付く可能性もあります。
ブランディングとマーケティングの違い
ここからはブランディングとマーケティングの違いを知るために、さらにポイントを絞って違いをご説明します。目的
ブランディングの目的は、自社や自社製品に対して価値やポジティブなイメージを作り出し、ファンを増やすことです。ブランディング戦略を立てる際は、「どのようにすれば自社に価値を見出してもらえるか」「どのようなブランドであれば好意的なイメージを持ってもらえるか」を考えて、施策を検討します。
一方、マーケティングの目的は、ユーザーの購買意欲を引き出すことです。
マーケティング戦略を立てるためには、「ユーザーが製品を買いたくなるにはどうすればよいか」を念頭に置いて施策を検討します。
指針
ブランディングの指針は「なぜそうする必要があるのか」という疑問を突き詰めることです。「なぜユーザーに特定の価値を提供すべきなのか」「なぜこのブランドでなければいけないのか」といった内容を追求することにより、ブランドのコンセプトやストーリー、個性などを見出します。
マーケティングの指針は「どのようにしてどのようなメッセージをユーザーに届けるのか」という課題を突き詰めることです。
ユーザーに伝えたいメッセージを届ける手法を検討し、何を伝えたいかを明確にすることで、よりターゲット層に刺さる施策を見つけます。
焦点
ブランディングの焦点は、自社や自社製品に対するユーザー心理を構築することです。場合によっては、自社が持つ「この製品にこういったイメージを持ってもらいたい」という希望と、ユーザーが持つイメージのギャップを埋める作業をする必要もあるでしょう。
マーケティングの焦点は、ユーザーのニーズに訴求することです。
顕在ニーズ・潜在ニーズの双方を考え、ニーズを満たしていくような取り組みを考えます。
顕在ニーズを持つユーザーにはダイレクトに製品をアピールして訴求できますが、潜在ニーズを持っているユーザーに対しては、どのような角度から訴求を行えばニーズを引き出せるのかを検討しなければなりません。
期間
ブランディングの場合、一朝一夕でブランドの価値を高め、特定のイメージを浸透させることはできません。時間をかけてブランドの価値やイメージを確立させ、その価値を維持していかなければならないため、長期的に取り組む必要があります。
また長期的に取り組んで確立したブランドの価値やイメージだからこそ、一度定着したイメージを刷新する場合も、長い時間がかかりやすいです。
マーケティングの場合、特定の製品の売上をアップさせる目的で行うので、短期的に行われるケースが多いです。
例えば、新製品発売キャンペーンなどのような販売促進を行い、短期間で明確な目標を設定して行われる傾向にあります。
ブランディングがマーケティングを強化する
ブランディングとマーケティングにはご紹介したような違いがありますが、ブランディングを成功させれば、マーケティングが強化され、より良い結果を得られます。ブランディングを行わなくても製品を販売することは可能ですが、ブランド価値が高く、ユーザーから特定のポジティブなイメージを持たれている商品の方が、ユーザーに選んでもらいやすいです。
ブランディングを成功させて自社や自社製品に付加価値を付けることで、マーケティング施策にもより大きな効果が期待できるでしょう。
代表的なブランディングの種類
ブランディングの手法にはさまざまなものがありますが、ここからは代表的なブランディングの種類をご紹介します。企業ブランディング
企業ブランディングは、自社のブランド価値向上のために行われるブランディングのことです。ブランド価値を高めることで、ユーザーだけでなく株主や企業に関わる全てのステークホルダーなどにも影響を与えます。
企業のブランド価値を高め、特定のイメージを植え付けることで、社会的なイメージの向上も目指せるでしょう。
企業としての価値を高めれば、企業自体のファンも増え、新規顧客やリピーターを獲得しやすくなる他、新規開拓でもアドバンテージが取れるようになります。
また企業のファンの中から、「この会社で働きたい」という人材が出てくる可能性も高く、採用の面でもメリットが多いです。
商品・サービスブランディング
商品・サービスブランディングとは、特定の商品やサービスのブランド価値向上のために行われるブランディングのことです。一つのカテゴリでも多様な選択肢がある今、ただ単に良い商品・良いサービスであることをアピールするだけでは、商品やサービスは売れません。
商品・サービスブランディングでは、商品やサービスの持つ価値を名称やロゴ、パッケージ、ストーリー、宣伝方法などに込め、競合他社製品との差別化を図ります。
また商品やサービスに付加価値を付け、価格競争からの脱却を目指すことも可能です。
BtoCブランディング
BtoCブランディングは、企業がユーザーに対して行うブランディングです。商品を購入するユーザーに対して価値を提供し、ブランド力を高めることで購買意欲を引き出せるため、売上アップにつながります。
また自社や自社製品のファンを構築することにより、ユーザーが商品を選択する際に選んでもらえる可能性が高くなるので、新規顧客やリピーターの獲得にもつながるでしょう。
BtoBブランディング
BtoBブランディングは、企業が取引先や取引の可能性がある企業に対して行うブランディングです。従来BtoBブランディングは、BtoCブランディングほど重視されていませんでした。
しかし近年は企業に対する期待感を生み出すBtoBブランディングが注目を集めるようになってきています。
自社や自社製品に対する価値やイメージを訴求することにより、アポイント獲得の可能性が上がり、取引も優位に進められるようになるでしょう。
競争力も向上し、価格競争からの脱却も目指せます。
インナーブランディング
インナーブランディングとは、企業が社内に対して行うブランディングのことです。ターゲットは経営陣・マネジメント陣を含めた従業員全体です。
インナーブランディングを行うことで、従業員の自社の企業理念やビジョンへの理解が深まります。
従業員の共感を得ながら、自社に対する愛着心を育てていけば、仕事に対するモチベーションアップにもつながるでしょう。
従業員が高いモチベーションを持って業務に取り組めば、業務効率化や売上の向上、顧客満足度の向上も見込めます。
アウターブランディング
アウターブランディングは、企業が社外に対して行うブランディングのことです。ターゲットは、消費者となるユーザーや株主、ステークホルダー、採用時の応募者などです。
アウターブランディングを実施することで、ブランドの認知度を高め、興味関心を引き出せるため、購買意欲やロイヤリティの向上につながります。
また社会に貢献する活動などを行うことによってブランド価値を高めれば、株主やステークホルダーの信頼を獲得でき、採用時なども優秀な人材を集めやすくなるでしょう。
代表的なマーケティングの種類
ここからは代表的なマーケティングの種類について解説します。マスマーケティング
マスマーケティングとは、既存ユーザーや潜在ユーザーに限らず、広範囲を対象として行われるマーケティングです。TVCMやラジオCM、新聞広告、雑誌広告、屋外広告など、マスメディアを活用したマーケティング手法がマスマーケティングに該当します。
幅広い認知拡大が狙えるマーケティングですが、顧客ごとにパーソナライズした訴求はできません。
また広告費用が高額になりやすい反面、効果測定が難しいというデメリットがあります。
ダイレクトマーケティング
ダイレクトマーケティングとは、企業がユーザーに直接アプローチして行うマーケティングです。テレアポやダイレクトメール、ソーシャルメディア、インターネット広告、レコメンドエンジンなどがダイレクトマーケティングに該当します。
ユーザーの反応を分析できるダイレクトマーケティングは、効果検証しやすいとされています。
一方で、マスマーケティングのように多数への訴求はできず、認知拡大や潜在ニーズの発掘はそれほど期待できません。
インバウンドマーケティング
インバウンドマーケティングは、自社のWebサイトやブログなどを使って情報発信を行い、ユーザーから見つけてもらって顧客を獲得するマーケティングです。検索エンジンの検索上位に表示させるようにするSEOや、ブログ・ソーシャルメディア・オウンドメディア・動画を活用した情報の公開、イベントやセミナーの開催などがインバウンドマーケティングに該当します。
効果が出るにはある程度時間が必要ですが、ターゲット層に特化した情報発信ができる方法です。
ゲリラマーケティング
ゲリラマーケティングとは、ユーザーに衝撃を与えるようなインパクトのある手法で行うマーケティングのことです。ゲリラマーケティングが成功すれば、広範囲のユーザーに自社の製品・サービスが認知される可能性があります。
具体的には、インフルエンサーを起用したマーケティングや、インターネット上の口コミの拡散を狙い、「バズる」ことを目的としたバズマーケティングなどが、ゲリラマーケティングの一種です。
SNS分析ツールを使って、自社に適したブランディング・マーケティング戦略を立てよう
本記事ではブランディングとマーケティングの定義や違い、代表的な種類、ブランディングとマーケティングの関係性などをご紹介しました。ブランディングとマーケティングは異なる性質を持つものの、関係性は深いです。
そのため、ブランディングを成功させれば、マーケティングの効果が増大し、より高い成果を得られる可能性があります。
ブランディングとマーケティングの違いをしっかり理解した上で、ソーシャルメディアの活用など、自社に適した施策を選択しましょう。
近年、ブランディングにもマーケティングにもSNSの活用が欠かせなくなってきています。
SNS上の膨大なデータを効率良く分析し、ブランディング戦略やマーケティング戦略に活用したいなら、ソーシャルリスニングツールの活用も検討してみるとよいでしょう。
Quid Monitor(旧NetBase)は、自社アカウントはもちろん、他社アカウントの分析も可能なSNS分析ツールで、さまざまなSNSの分析に対応しています。
時代の変化に対応したブランディング・マーケティング施策を打ち出したい方は、ぜひQuid Monitor(旧NetBase)をお試しください。
Quid Monitor(旧NetBase)の詳細・資料ダウンロードはこちら
Quid Compete(旧Rival IQ)の詳細・資料ダウンロードはこちら