SNSマーケコラム

SNS分析(ソーシャルリスニング)とは? おすすめのツールも紹介

SNS分析(ソーシャルリスニング)とは? おすすめのツールも紹介

商品を購入する前にSNSで口コミをチェックしたり、利用したサービスの感想をSNSに投稿したりする人は多くいます。こうしたユーザーによるSNSへの投稿は、企業がマーケティングを進めるうえで必ずチェックしておきたい項目のひとつです。

本記事では、SNSをマーケティングに活用するための「SNS分析(ソーシャルリスニング)」について解説します。SNS分析のメリットや必要性、SNS分析ツールの選び方などを詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

SNS分析とは

SNS分析とは、マーケティングのためにX(旧Twitter)・Instagram・Facebook・TikTokなどのSNS上にあるユーザーの声を分析することです。SNS分析にはツールを用いるのが基本となりますが、SNS分析ツールは大きく以下の2種類があります。

● ユーザーによるSNSの投稿(口コミ)を分析する
● 自社のSNSアカウントのフォロワー数やインプレッション数などを分析する

SNS分析ツールを検討する際は、目的の機能が備わっているのかしっかり確認をしてから導入するようにしましょう。本記事内で解説するSNS分析ツールは、基本的にユーザーの口コミを分析するツールのことを指します。

SNS分析はなぜ必要か?


マーケティングにSNS分析が必要とされるのは、ユーザーの生の声をリアルタイムで収集できるためです。新商品をリリースしたときやキャンペーンを実施したときなど、企業からの発信に対してターゲットユーザーがどのような反応を示しているのかは、今後のマーケティング施策を決めるうえで重要な指標となります。

「キャンペーンを実施してもあまり話題になっていないと感じる」「どんな施策がユーザーに刺さるのかわからない」といった悩みを抱えている企業も多いのではないでしょうか。

SNS分析をして自社や商品に対するユーザーの正直な意見を集めることで、マーケティング施策を実施した後の反応を確認できるため、より効果的にPDCAを回すことが可能になります。

企業がSNSの口コミ分析を行うメリット

企業がSNSの口コミ分析を行うと、以下のようなメリットがあります。

● ユーザーの本音を聞くことができる
● 競合他社の情報収集ができる
● リアルタイムで集めた情報を事業に活かすことができる
● トレンドを把握できる
● 広告出稿やキャンペーンの効果検証に活かせる
● 炎上を未然に防ぎやすくなる

上記6つのメリットについて、以下で詳しく解説します。

ユーザーの本音を聞くことができる

SNSの口コミ分析をすることで、新商品についての感想やサービスを利用した正直な気持ちなど、ユーザーの本音をキャッチすることができます。

ユーザーの意見は今後の商品開発やプロモーションを行う際の参考になるので、なるべく本音に近い意見を集めることが大切です。アンケート調査も感想や意見を集めるのに有効な手段ですが、質問や回答の選択肢の影響でユーザーの意見が変わったり、かしこまった形式でユーザーが本音を書きにくかったりするという懸念があります。

一方SNSの口コミ分析は、ユーザーが自由な形式で素直な気持ちを投稿しているため、より本音に近い意見を収集しやすいのが特徴です。

競合他社の情報収集ができる

SNS分析は自社に関する情報だけでなく、競合他社の情報収集にも役立ちます。競合他社と自社に対するユーザーの意見を比較することも、マーケティングを進めるうえで大切なステップです。こうした競合他社に関する情報収集にはSNS分析を活用しましょう。

先ほど紹介したとおり、SNSではユーザーの本音を聞くことができます。当然、自社に関する意見だけでなく、競合他社に関する正直な意見も投稿されているので、口コミ分析をして競合調査に役立てると良いでしょう。

リアルタイムで集めた情報を事業に活かすことができる

SNS分析は、リアルタイムで情報を集められるのもメリットです。例えばアンケート調査を実施しようと思うと、対象者の選定やアンケート項目の作成、回答の集計などの作業が必要で、最低でも数週間はかかるでしょう。

一方SNSの口コミ分析なら、リアルタイムで情報を確認できます。商品やサービスへの反響をリアルタイムで集め、もしネガティブな意見が多く見られた場合は即座に改善にとりかかるなど、PDCAサイクルを素早く回せます。このように、効率的なマーケティングにもSNS分析が役立ちます。

トレンドを把握できる

ユーザーに刺さる商品やサービスを提供するためには、世の中のトレンドを意識することも大切です。ユーザーが自由な意見を投稿しているSNSは、トレンド調査にも活用できます。自社や競合に関する声に加えて、業界全体の流行やニーズもSNS分析で拾い上げてみてください。

トレンド分析を行うと流行やニーズに合った商品・サービスを提供できるようになり、新規顧客の獲得につながるなどのメリットがあります。定期的にトレンド分析に取り組んでおくと次のトレンドを予測しやすくなるため、流行を先取りしたマーケティングができる可能性もあるでしょう。

世間の流行は移り変わりが激しいため、トレンド分析はスピード感が重要です。リアルタイムで情報収集できるSNSは、トレンド調査に最適な場だといえます。

広告出稿やキャンペーンの効果検証に活かせる

広告出稿やキャンペーンを実施した際にSNS分析を行い、その期間の口コミの変動を確認することで、効果検証の一部として活用できるというメリットもあります。広告やキャンペーンは、ユーザーからの反響が想定したものと異なるケースも少なくありません。「以前の広告のほうが好みだった」「このキャンペーン内容はあまり魅力に感じない」など、ネガティブな意見が出ることもあるでしょう。

SNS分析なら施策に対してユーザーがどのような印象を持ったのかを素早く把握でき、スピーディな効果検証が可能です。ネガティブな意見が多く見られた場合は、広告の表現やキャンペーン内容を見直して即座に軌道修正を図れます。また、次回以降の広告出稿やキャンペーンの開催時の参考にもなるでしょう。

炎上を未然に防ぎやすくなる

日常的にSNSをモニタリングしておくと悪評や風評被害などの口コミを見つけやすくなり、炎上対策をしやすくなるのもメリットです。日頃からSNS分析を行い、炎上となる前に適切な対応がとれるようにしておきましょう。

SNSには拡散力があり、対応を誤るとまたたく間に悪い情報が広がっていきます。自社から発信する内容に気をつけることはもちろん大切ですが、場合によっては意図しない捉え方をされて炎上することもあるため、注意しなければなりません。また、自社のアカウントに問題がなくても、起用している芸能人やインフルエンサー、消費者である一般ユーザーによる投稿から炎上するケースも考えられます。

SNS分析で自社へのネガティブな投稿をいち早くキャッチして、少しでも早く対策がとれるように準備しておくことで、炎上のリスクを下げられるでしょう。

SNSの口コミ分析でツールを利用する必要性


SNSの口コミ分析には、ツールの活用がおすすめです。SNS分析ツールを使うと、正確なデータをスピーディに収集できます。

日本国内の大手企業でも、自社ブランドや競合ブランドに関するキーワードを手動で検索して、目視による口コミ分析を実施しているケースが少なくありません。しかし、手動でのデータ収集はチェックできる範囲に限界があり、効率性もツールに大きく劣ります。

トレンド調査や炎上対策などはスピードが求められ、自社や競合の分析はなるべく多くのデータから傾向を把握する必要があります。そのため、正確かつ効率的に口コミ分析ができるツールの活用は、マーケティングにおいて非常に重要です。

SNSの口コミ分析ツールを選ぶ際のポイント


「SNSの口コミ分析ツールを検討しているものの、どのサービスを選ぶべきか迷っている」という方もいるかもしれません。導入するツールを選ぶときは、以下のポイントをチェックしておきましょう。

● 分析できる対象の範囲
● 分析手法のメニュー内容
● サポートの充実度

上記3つのポイントについて、以下で解説します。

分析できる対象の範囲

特定のSNSだけを対象としたツールもありますが、X(旧Twitter)・Instagram・Facebook・TikTok・YouTubeなど主要SNSを網羅して分析できるものもあります。また、各種SNSに加えて掲示板やレビューサイト、ニュースサイトなどのメディアも分析対象に含められるツールもあるため、ツールごとの分析対象の範囲を確認してください。

例えば「自社はInstagramアカウントしか運用していないから、Instagramだけ分析できればいい」と思っている方もいるかもしれませんが、顧客のなかにはX(旧Twitter)やFacebookしか利用していない人もいるでしょう。なるべく主要SNSを網羅できるものを選び、より多くの口コミを集めるのがおすすめです。

分析手法のメニュー内容

ツールによって、利用できる分析手法や搭載している機能が異なります。求める機能が備わっていないものを選んでしまうと意味がないため、自社の目的に合った機能が搭載されているか確認したうえで、導入するツールを選びましょう。

必要な機能を明確にするために、まず「自社への口コミが知りたい」「競合分析がしたい」「炎上対策がしたい」など、SNS分析の目的を改めて考えてみてください。目的を明確にしたら、「その目的が達成できるものはどれか」という視点でそれぞれのツールの特徴を確認しましょう。

そのほか、レポーティング機能やアラート機能など、分析メニュー以外の機能が充実したツールもあります。例えば炎上を防ぐ目的なら、状況に応じてアラートを出してくれる機能があると安心です。

サポートの充実度

分析対象や分析メニュー以外に、サポートの充実度もチェックしておきたいポイントです。ツールによってはサポートが手薄なこともあるため、SNS分析に慣れていない場合はサポートの手厚いツールを選ぶと安心でしょう。電話やメール、チャットなど問い合わせ方法はツールによってさまざまなので、自社が問い合わせしやすい方法が用意されているツールがおすすめです。

「分析ツールを使った経験がある」など、それほどサポートが必要ないと感じる場合でも、詳しいマニュアルやヘルプページ、緊急時の問い合わせ窓口などが用意されているツールのほうが安心して利用できます。

ツール選びでは具体的な機能に目が行きがちですが、導入後のトラブルを減らすためにサポートの充実度もしっかり確認しておきましょう。

SNS分析ツール「Quid Monitor(旧NetBase)」の特徴

SNS分析ツールをお探しなら、「Quid Monitor(旧NetBase)」がおすすめです。以下でQuid Monitor(旧NetBase)の特徴を詳しく紹介するので、ぜひチェックしてみてください。

Quid Monitor(旧NetBase)とは

Quid Monitor(旧NetBase)とは、Quid Monitor(旧NetBase) Quid社が提供する高品質のSNS分析ツールです。国内利用者の多い主要なSNSに加え、レビューサイトや海外のSNSまで幅広い対象を分析できます。海外製のツールですが日本語にも対応していて、導入時に追加費用なしで回数無制限のサポートが受けられるので、初めてSNS分析ツールを利用する場合でも安心です。

高度な人工知能や自然言語処理によって、スピーディかつ詳細なデータ収集・分析が可能となります。自社への口コミ調査・競合分析・市場調査・炎上対策など、さまざまな目的で活用することが可能です。

より具体的な特徴について以下で詳しく紹介するので、併せてご覧ください。

Quid Monitor(旧NetBase)の特徴

Quid Monitor(旧NetBase)には、以下のような特徴があります。

● 膨大なソーシャルメディアデータを収集できる
● 50か国語の分析に対応している
● 詳細な分析機能が付いている
● 写真の分析ができる
● BIツール連携ができる

それぞれの特徴について解説していきます。

膨大なソーシャルメディアデータを収集できる

Quid Monitor(旧NetBase)は日本国内で10万ドメイン、海外を含めると3億ドメインを超える幅広いSNS・メディアを分析対象としていて、膨大なデータを収集できます。主な分析対象として、以下が挙げられます

● X(旧Twitter)
● Instagram
● Facebook
● YouTube
● ECサイトレビューデータ
● 主要ニュースサイト
● Weibo、VKといった海外SNS

特にX(旧Twitter)については、全量データの取得が可能です。全量データを対象とした分析は対応していないツールも多いため、Quid Monitor(旧NetBase)を活用するメリットのひとつです。

また、自社で保有しているデータをQuid Monitor(旧NetBase)にアップロードすることも可能で、顧客アンケートなどの独自データがあれば、それもQuid Monitor(旧NetBase)で分析できます。


50か国語の分析に対応している

Quid Monitor(旧NetBase)は対応言語の多さも特徴で、日本語や英語をはじめ50か国語の分析に対応しています。日本国内のツールは日本語にしか対応していないものもあるため、海外に商品やサービスを展開している企業はQuid Monitor(旧NetBase)のように多言語対応のツールを選びましょう。今後グローバル展開を目指す企業も、Quid Monitor(旧NetBase)の利用がおすすめです。

各国の主なローカルデータの収集が可能で、海外のトレンド分析や国ごとの比較などもできるため、海外ユーザーをターゲットとするビジネスにも役立ちます。

詳細な分析機能が付いている

Quid Monitor(旧NetBase)には詳細な分析機能が付いていて、ユーザーの感情・購入行動・性別・地域などさまざまな視点で分析が可能です。また、多彩なフィルタリング機能によって、ノイズデータを省いた正確な分析が簡単に行えます。

目視での分析や従来のツールでは、多くがキーワードに着目した分析でした。一方Quid Monitor(旧NetBase)では、キーワードだけでなくX(旧Twitter) IDに着目した機能を搭載しています。これにより、「自社ブランドについて発信している人は競合他社についても発信しているか」「トレンドに敏感な人は現在どのような話題に注目しているか」など、よりマーケティングに活用しやすいデータが取得できます。


写真の分析ができる

Quid Monitor(旧NetBase)は写真の分析ができる点も大きな特徴です。投稿された膨大な写真のなかから自社のロゴが含まれるものを収集・分析でき、商品やサービスの隠れた利用シーンの発見に役立ちます。併せてキーワードが含まれる投稿も分析するので、SNS上の自社ブランドに関連する投稿の全体像が把握できます。

写真を使った投稿は本文にブランド名や商品名が含まれないことも多く、テキストの分析だけではデータの収集が不十分なケースも少なくありません。特に写真をメインとするSNSでは、画像分析の機能が大きく役立つでしょう。


BIツール連携ができる

Quid Monitor(旧NetBase)はAPI連携に対応していて、Tableau・DOMO・Datorama・Power BIなど他社製のBIツールとの外部連携が可能です。すでにお使いのBIツールがある場合、Quid Monitor(旧NetBase)との連携に対応していればBIツールでQuid Monitor(旧NetBase)のデータが利用できます。

使い慣れたBIツールでQuid Monitor(旧NetBase)が収集・分析する膨大なデータを利用できるのは、大きなメリットでしょう。BIツールを積極的に活用している企業では、Quid Monitor(旧NetBase)と併せて活用するのがおすすめです。


Quid Monitor(旧NetBase)が役立つシーン

ここまでQuid Monitor(旧NetBase)の特徴を紹介してきましたが、具体的な活用シーンも気になるポイントではないでしょうか。Quid Monitor(旧NetBase)は、以下のようなシーンで役立ちます。

● 自社サービスの評判を調査したい時
● 競合他社と比較したブランド分析を行いたい時
● 広告出稿やキャンペーンの効果検証をしたい時
● 消費者のトレンド調査をしたい時
● 炎上対策に向けたモニタリング調査に
● 口コミのCSVデータ化をしたい時
● コンサルティング支援用のレポーティング時に

ここでは、Quid Monitor(旧NetBase)が役立つ7つのシーンを紹介します。

自社サービスの評判を調査したい時

自社サービスの評判を調査する際に、「センチメント(ポジネガ分析)」や「Social mood」など、多くの分析機能を利用できます。センチメントは指定のキーワードのポジティブ・ネガティブ比率を表示する機能で、自社サービスに対する投稿内容とボリュームの可視化が可能です。

Social moodは、怒り・悲しみ・驚きなど、ユーザーの感情を最大16個に細分化して表示します。「良い」「悪い」だけでなく細かい評判を知りたい時に役立つ機能です。

これらのほかにも、「好き<大好き」のようにポジネガのレベルを判定する「情熱度分析」なども搭載されていて、膨大なSNS上のデータから自社サービスへの評判を細かく調査できます。

競合他社と比較したブランド分析を行いたい時

先ほど紹介した自社サービスの評判を調査するための機能は、競合他社との比較にも役立ちます。競合となる商品やサービスに関するキーワードを指定すれば、競合他社がユーザーからどのような感情を持たれているのか把握できます。

飲食店やアパレルなど実店舗を持つ業界では、GPS情報を利用した「Geo-fencing」の機能もおすすめです。特定のエリアで投稿されたデータを収集・分析できるため、近隣に競合店舗がある場合は自社に関する投稿と競合他社に関する投稿の分析結果を比較してみましょう。

広告出稿やキャンペーンの効果検証をしたい時

広告出稿やキャンペーンの効果を検証したい時は、キーワードによるセンチメントやSocial moodに加えて、「定量推移」の活用がおすすめです。定量推移は指定キーワードの投稿数・メンション数・インプレッションなどの推移を確認できる機能で、ポジネガの盛り上がりを集計できます。

広告出稿やキャンペーンのように期間を区切った施策では、開始時にどのくらいの盛り上がりを作れるかが効果検証のひとつの指標になります。定量推移は通常と異なる動きを察知するなどリスクモニタリングにも活用でき、もしネガティブな感想で盛り上がっている場合には早い段階で軌道修正を図るといった対応も可能です。

消費者のトレンド調査をしたい時

消費者のトレンドを調査したい時は、「Quid Social」機能が役立ちます。Quid Socialは、トピックに対する膨大な投稿のなかでどのようなテーマが話題になっているかをAIが自動で判別する機能です。

そのほか、ユーザーIDに着目してデータを取得し、特定のユーザー層がどのような興味関心を持っているのか分析できる「Custom Audience」という機能もあります。素早く流行をキャッチする必要があるトレンド調査では、このように話題になっているテーマを自動で判定する機能が便利です。

分析結果から判明したトレンドは、市場動向の予測や新商品開発のヒントとして活用できます。

炎上対策に向けたモニタリング調査に

炎上対策に向けたモニタリング調査には、通常と異なる動きを察知できる定量推移機能が利用できます。ネガティブな投稿の増加を察知したら、素早く対策を行いましょう。

炎上対策は、火種をリアルタイムに検知していち早く対策をとることが大切です。Quid Monitor(旧NetBase)にはブランドにとってリスクになり得る投稿があったときにアラートメールを送信する機能を備えているため、炎上の可能性にすぐに気付けるようになっています。

口コミのCSVデータ化をしたい時

Quid Monitor(旧NetBase)には、自社や競合他社に関する口コミをCSVデータ化する機能もあります。CSVデータにするとよりデータ活用の幅が広がり、取得したデータの詳細を把握したいときに役立ちます。

また、アンケート結果など自社で保有するCSVデータをQuid Monitor(旧NetBase)にアップロードすることも可能で、SNS上の公開されたデータと自社が持つ社外秘データを併せて分析できるのも特徴です。

コンサルティング支援用のレポーティング時に

これまで紹介してきた機能は、自社のマーケティング以外にコンサルティング支援用のレポーティングにも活用できます。クライアントの商品・サービスや、クライアントの競合となる企業についてQuid Monitor(旧NetBase)を用いて分析すれば、コンサルティングや支援の際により効果的な提案ができるようになるでしょう。

手動の分析よりもスピーディに対応できるため、多くのクライアントを抱えている場合は分析にかかる手間や時間を削減でき、業務効率化や生産性向上も期待できます。

SNS分析をしてマーケティングに役立てよう

SNS上には自社や競合他社に対するユーザーの生の声が多く投稿されており、これをマーケティングのための情報収集に活用しない手はありません。SNS上の膨大なデータを効率的に分析するために、ツールの活用を積極的に検討してみてください。アラート機能が付いたツールは、炎上対策にも効果的です。

SNS分析ツールの導入を検討しているなら、Quid Monitor(旧NetBase)がおすすめです。分析対象の幅広さと豊富な機能、サポートの手厚さなど、多くのメリットがあります。下記ページから、ぜひ詳細をチェックしてみてください。

ソーシャルリスニングツールQuid Monitor(旧NetBase)

本記事の監修者

プロダクト本部 副本部長 山本 豊

山本 豊 プロダクト本部 副本部長

リクルートでキャリアを開始し、マクロミルに入社。マクロミルにて、リサーチ・データ事業の拡大に従事。その後、コロプラにて、リサーチ・データ関連の新規事業の立案・推進。複数のIT企業にてデータ関連事業に関わった後、2021年7月より現職。生成AIアプリ開発ツール「Dify」、ソーシャルリスニングツール「QUID」の拡大に従事。

現在、関連する記事はありません

SNS分析ツールなら
Quid Monitor

お問い合わせはこちら

お問い合わせ
はこちら

お問い合わせ
資料ダウンロードはこちら

資料ダウンロード
はこちら

資料ダウンロード