SNSマーケコラム

VOC分析とは?メリットや分析の進め方、分析に役立つ便利なツールを紹介

VOC分析とは?メリットや分析の進め方、分析に役立つ便利なツールを紹介
自社の商品やサービスの価値を上げるには、顧客の声を反映させた改善の繰り返しが不可欠です。
顧客のニーズを把握する分析方法として注目されているのが、VOC分析です。
しかし、具体的な進め方が分からない方もいるのではないでしょうか。

本記事では、VOC分析の概要やメリット、分析の進め方などを解説します。
分析におすすめのツールも紹介しているため、ぜひ最後まで読み進めてみてください。

VOC分析とは?

VOC分析とは、顧客の意見や声を収集し、商品開発や品質改善に生かすために行う分析のことです。
VOCは「Voice of Customer」の頭文字を取ったもので、直訳すると「顧客の声」を意味します。
具体的にはSNSやアンケート、インタビューなどから顧客の声を収集し、進行中のプロジェクトの改良や新しい戦略の立案に反映する方法です。

VOC分析では、顧客の前向きな意見だけでなくクレームなどのマイナスな意見も分析し、具体的な改善策を練っていきます。
VOCを活用して顧客の潜在的なニーズを明確にすることで、利益の向上や競合他社との差別化を図れます。

VOC分析で得られる3つのメリット

VOC分析で得られる3つのメリットを解説します。
  • 顧客満足度の向上が図れる
  • 顧客の声を反映させた新商品の開発や品質改善が行える
  • 売上アップが期待できる

顧客満足度の向上が図れる

顧客のニーズや要望、マイナスな意見を分析し商品やサービスを改良することで、顧客満足度の向上が図れます。

VOC分析で明らかになった潜在的なニーズを、商品やサービスに反映することで、顧客の悩みや要望を解決できるためです。
結果的に顧客の期待に応える商品やサービスの提供が可能となり、顧客満足度の向上につながります。

また、VOC分析は自社の考えと顧客のニーズとの間にズレがないかを確認できる手法です。
そのため、顧客目線でのプロジェクトの進行が実施できるのはもちろん、実効性の高い施策や改善策の打ち出しが可能になります。

顧客の声を反映させた新商品の開発や品質改善が行える

VOC分析をすることで、顧客が商品やサービスに求めている機能や特徴を明らかにできます。
その結果、顧客の声を反映させた新商品の開発や品質改善が可能となります。

市場の競争で優位に立つために大切なのは、自社の顧客が何を求めているのか、競合製品を使用している顧客が何を望んでいるのかを分析することです。
VOC分析で競合他社に届いていない理由や満たせていないニーズを把握できれば、具体的な改善策を講じやすくなります。

特にSNSやレビュー、コールセンターに寄せられた声には顧客の潜在的なニーズが隠されており、VOC分析を進める上で貴重な情報です。
これらの意見を活用することで、市場でのシェア拡大も期待できます。

売上アップが期待できる

顧客の声を取り入れた商品やサービスの開発・品質改善によって、売上アップが期待できます。

Webサイトやアプリを使った分析の場合、顧客の基本的なデータは数値化できても、自社の商品を購入した理由や購入に至らなかった理由までは可視化できません。

VOC分析では、商品やサービスに対する顧客の要望や不満などの可視化が可能です。
顧客の感情に基づいた施策の立案が可能となり、顧客の心をつかむ商品やサービスの開発と品質改善が実現し、売上アップにつながります。

また、VOC分析で自社の強みを理解できれば、リピーターの獲得や競合他社との差別化にもつながります。

VOC分析はどのような企業におすすめ?

VOC分析は、以下の課題を感じている企業におすすめです。
  • リピーターの確保ができない
  • 顧客に寄り添った商品開発や品質改善を行いたい
  • 新商品・サービスのリリース前に検証を行いたい

以下で詳しく解説します。

リピーターの獲得ができていない

自社の商品やサービスのリピーターが獲得できていない企業は、VOC分析の導入を検討してみてください。

リピーターが獲得できていないのは、次のような理由が考えられます。
  • 顧客の悩みやニーズが十分に理解できていない
  • 顧客が自社の商品やサービスに不満を持っている

VOC分析で顧客のポジティブ・ネガティブ両面の意見を収集することで、商品やサービスの改良すべき点や自社の強みが明確になります。
自社の市場での立ち位置が把握できると、顧客のニーズを満たす商品やサービスの開発がしやすくなり、リピーターの増加が期待できます。

顧客に寄り添った商品開発や品質改善を行いたい

VOC分析は、顧客に寄り添った商品開発や品質改善を行いたい企業にもおすすめです。

市場でのシェアを高めるには、顧客のニーズを満たす商品やサービスの提供が不可欠です。
VOC分析では、SNSやアンケートなどで顧客の生の声を収集、データ化できるため、顧客が求めていることや不満に思っている点を明確に理解できます。

VOC分析で明確化されたデータは、顧客に寄り添った商品開発や品質改善を行いたいときの指標にもなります。

新商品・サービスのリリース前に検証を行いたい

VOC分析は、新商品やサービスをリリースする前の検証にも活用できます。

商品やサービスのリリース前には、効果検証としてテストが行われる場合があります。
テスト時に顧客にテスト商品に対する率直な感想や、求めている商品やサービス、希望する販促ルートなどをヒアリングし、VOCを収集・分析することで、より顧客に近い目線でリリースできるでしょう。

分析に使うVOCの主な収集方法

分析に使うVOCの主な収集方法は、以下の5つです。
  • SNS
  • コールセンターのログ
  • 顧客アンケート
  • 顧客インタビュー
  • ECサイトのレビュー

SNS

SNSは、顧客が気軽に意見を発信できる場としてVOC分析でも役に立ちます。

例えば、SNS上の検索窓で「自社名 〇〇(商品・サービス名)」と検索すると、顧客の率直な意見や感想、利用シーンなどの有益な情報の収集が可能です。
SNSでの顧客のリアルな声を確認することで、顧客の悩みやニーズを理解でき、分析の精度が向上します。

また、SNSは自社への意見だけでなく市場のトレンドを把握できる手段でもあります。
世の中の流行を把握することで、商品やサービスの改善点が見えてくるかもしれません。

ただし、悪意のある人物による虚偽のコメントも紛れている可能性があるため、何が正しい発信なのかを見極めなければならない点には注意が必要です。

コールセンターのログ

自社のコールセンターのログ(顧客との通話の録音データ)も重要な情報源となります。

受電をメインとしたコールセンターでは、顧客が自ら電話をかけて意見を寄せるため、直接的な意見を収集できる可能性が高いです。
特に「説明書が理解しにくい」「期待していた効果を得られなかった」などのクレームには、今後のビジネス発展のヒントが隠れている場合があります。

通話録音機能や応対後のアンケート機能を導入すれば、より効率的に顧客の声を拾えます。

顧客アンケート

顧客へのアンケートもVOCを拾える有力な収集チャネルです。

企業側で定めた項目に基づいて顧客に回答してもらうことで、具体的なニーズや期待、不満な点を明確にできます。
項目とセットで自由記入欄を設置すれば、顧客のより深い考えや感情を引き出すことが可能です。

紙媒体で直接回収する場合もあれば、インターネットや電話などで回収する方法もあります。
例えば、コールセンターの通話後にアンケートを自動音声で流せば、顧客にダイヤルを押してもらうだけで回答を集められるでしょう。

また、アンケートの実施タイミングも重要です。
実施は、サービスに関する内容であればサービス利用直後の顧客体験が新鮮なうちに実施すると良いでしょう。
商品に関する内容であれば購入後一定期間空け、ある程度使用してもらってからアンケートを実施するのがおすすめです。

顧客インタビュー

インタビューで顧客のリアルなVOCを分析する方法もあります。

インタビューは、会話を重ねることで顧客の考えや悩みなどを聞き出せるため、単なるアンケートでは得られない貴重な洞察が得られます。
インタビュー形式は、一対一で行う場合とグループで行う場合の2通りです。
商品やサービスを店舗で体験してもらいながらインタビューを行う場合もあります。

ECサイトのレビュー

VOC分析を効果的に進めるには、ECサイトのレビューも見逃せない情報源です。

ECサイトのレビューでは、実際に商品やサービスを購入した人の感想が投稿されています。
レビューは顧客が自らアクションを起こして発信した意見になるため、顧客の正直な感想やニーズ、ネガティブな意見を把握するのに役立ちます。

レビューでVOCを収集する場合は、購入した顧客がレビューを投稿したくなる仕組みを用意しておくと良いでしょう。
例えば、レビュー投稿で次回買い物時に使用できるクーポンを発行するなどです。

【5ステップ】VOC分析の進め方

VOC分析を効果的に行うために、具体的な分析の進め方を理解しておきましょう。

VOC分析は、以下の5ステップで進めます。
  1. VOC分析を導入する目的を明確にする
  2. VOCの収集方法を決定する
  3. VOCを集め、分析する
  4. 分析結果をもとに施策を考える
  5. 施策を実行し、効果検証を行う

1. VOC分析を導入する目的を明確にする

まずは、VOC分析の導入目的を明確にしましょう。

目的を明確にしないまま進めると、必要のない情報まで収集してしまい、逆に時間がかかる可能性があるためです。
また目的が不明確な状態では、得られたデータを効果的に活用するのが難しくなります。

「顧客が新商品に求めていることを知る」「VOCのデータを活用し、顧客満足度の向上を図りたい」など、具体的な目標を立ててからVOC分析を進めていきましょう。

2. VOCの収集方法を決定する

目的を定めたら、VOCの収集方法を決めましょう。

VOCの収集チャネルには、SNSやコールセンターのログ、レビュー、インタビュー、アンケートなどがあります。

顧客の深いニーズを聞き出したいときは、顧客が自ら発信した意見が含まれているコールセンターのログやレビュー、アンケート、インタビューがおすすめです。
インタビューは、商品やサービスのリリース前のテストでも活用できます。
幅広い意見を集めるならSNSを活用しましょう。

収集方法は必ずしも一つに絞る必要はありません。
複数の方法を組み合わせると、より顧客のVOCを具体的に分析できます。

3. VOCを集め、分析する

続いて、選択した収集方法で実際にVOCを集めて分析しましょう。

分析では、目的に応じて収集するVOCを抽出することが重要です。
例えば「クレームから潜在的なニーズを引き出し、商品やサービスの品質改善を実施したい」といった目的がある場合、顧客からのネガティブな意見を重点的に集める必要があります。

一方で「VOCを反映させた商品やサービスの開発を行いたい」などの目的の場合は、顧客が求めている商品やサービスの機能を測定できる情報を集めなければなりません。

社内にVOCデータなどがあれば、それを活用しながら新たなVOCを収集しましょう。
顧客の潜在的なニーズや競合他社との違いなどの具体的なデータを取りたい場合は、ツールを導入すると便利です。

4. 分析結果をもとに施策を考える

VOC分析の結果をもとに、具体的な施策を考えましょう。

効果的な施策を立てるには、最初に決めた導入目的に沿って考えることが重要です。
例えば、自社商品のリピーターを増やすのが目的で分析を行った結果「商品が使いにくかった」といった顧客の声が寄せられた場合は、商品のパッケージや形状の変更で改善できる場合があります。

顧客の意見と向き合い、改善が期待できる施策を考えましょう。

5. 施策を実行し、効果検証を行う

VOC分析で編み出した施策を実行し、定期的に効果検証を行いましょう。

VOC分析は、一度の実施で終了するわけではありません。
施策の実施後にどのような改善が見られたのか、満足度や売上が上がったのかを確認することが重要です。

VOC分析を担当した部署に施策を実施した結果をヒアリングし、具体的な成果や改善点を把握しましょう。
目的が達成できなかった項目は、次回の検証で効果が出るように再度改善策を練りましょう。

VOC分析を成功させるためのポイント

VOC分析で得られた情報は、ビジネス発展のために重要な役割を果たしますが、漠然と実施するだけでは効果を最大限に引き出せません。

VOC分析を成功させるには、以下のポイントを意識しましょう。
  • 仮説を立ててからVOC分析を行う
  • 一つの情報源に依存せず、網羅的にVOCを収集する
  • 集めたデータに優先順位を付ける
  • ツールを活用して効率的にVOC収集を行う

分析を効果的に行う前段階の知識として、理解を深めておきましょう。

仮説を立ててからVOC分析を行う

やみくもに分析を行うのではなく、仮説を立ててからVOC分析を行いましょう。

仮説を立てずに分析を進めると、必要な情報と不要な情報の区別がつかなくなり、データの量が膨大になってしまいます。
情報収集に時間をかけ過ぎたり、重要な情報が埋もれたりする可能性があるため、最初に「この施策で売上が〇%アップするのではないか」などの仮説を立てましょう。

一つの情報源に依存せず、網羅的にVOCを収集する

VOC分析の情報源は、SNSやレビュー、コールセンターの通話履歴などがありますが、必ずしも一つの情報源に絞って情報収集する必要はありません。

情報源によって顧客が発信する内容や感情が異なるため、複数のチャネルから情報を集めればVOCの全体像をつかみやすくなります。
一つの情報源に依存すると、視点が限られてしまい、商品やサービスの実態の把握が難しくなる場合があります。

ただし、全て手作業で行うのは労力がかかるため、自動的に情報源から顧客の声を引き出せる分析ツールの利用も検討してください。

集めたデータに優先順位を付ける

VOC分析で集めたデータには、優先順位を付けましょう。

複数の情報源から情報を集めていると、次第にデータ量が膨大になる場合があります。
例えば、コールセンターのログは日々たまっていくため、全てのデータを細かく分析するのは非効率的です。

データが一定量集まったら、目的を達成するために有効な情報を抽出し、優先順位を付けましょう。
クレームを放置しておくと顧客の不満が蓄積され、信頼を損なう可能性があるため、迅速に改善を行う必要があります。

ツールを活用して効率的にVOC収集を行う

VOC分析のプロセスを全て手作業で行うと時間と労力がかかるため、必要に応じてツールを活用しながら効率的にVOC収集すると良いです。
ツールの活用でデータの収集が効率的に進み、手作業では見逃しがちな重要なVOCも漏れなく拾えます。

大量のデータをまとめて分析するテキストマイニングツールを使用すれば、データの短時間処理や分析データの可視化が可能です。
また、音声識別ツールでは、コールセンターのログを自動で文字起こしできます。

手作業での抽出が大変なときや大規模な事業を行う際は、ぜひツールを使用して効率的にVOC分析を行いましょう。

VOC分析をサポートするツールをご紹介

必要に応じてツールを活用した方が良いと解説しましたが、中にはどのようなツールを使えば良いか分からないと悩んでいる企業担当者の方もいるのではないでしょうか。

ここでは、SNSやブログ、レビューサイトなどの分析を効率的に行えるQuid Monitor(旧NetBase)をご紹介します。

Quid Monitor(旧NetBase)とは?

Quid Monitor(旧NetBase)とは、SNS上にある顧客の本音を効率よく収集、分析できるソーシャルリスニングツールです。

X(旧Twitter)やInstagram、FacebookなどのSNSに加え、インターネット上のブログやレビューサイトも分析対象にできるため、網羅的なVOC収集が可能となります。

自社や競合他社の分析はもちろん、SNS運用の最適化のための分析、顧客の属性分析などに活用されており、マーケティングに役立つツールとして幅広い企業で導入されています。

Quid Monitorの魅力

Quid Monitorの魅力をいくつか紹介します。
  • データソースが豊富で幅広いデータを集められる
  • 分析手法が複数ある
  • 50言語に対応できるため、グローバル進出に活用できる
  • 幅広い業界で導入できる
  • 回数無制限でサポートを受けられる


データソースが豊富で幅広いデータを集められる

Quid Monitorは、世界3億ドメイン以上のデータソースに対応可能です。
XやInstagramなどのSNSはもちろん、ブログや掲示板、ニュースなどのプラットフォームから情報を網羅的に収集できます。

また、自社の既存のアンケートデータやレビューデータをシステムにアップロードし、分析を行うことも可能です。


分析手法が複数ある

Quid Monitorでは幅広い分析手法が導入されているため、目的に合わせて効率的にVOC分析を進められます。

使用できる分析手法には、以下のものがあります。
  • ポジネガ分析:顧客のポジティブな意見とネガティブな意見の比率を表示する
  • 定量分析:キーワードのインプレッションや投稿数などを集計する
  • 好感度分析:商品やサービスに対する顧客の好感度を可視化する
  • 地域別分析:位置情報に基づいて指定キーワードの分析をマップ上で行う
  • ストリーム分析:投稿内容を一覧で表示する

TableauやDomoなどの外部機能との連携もできるため、これまで使用していたツールも維持しつつ導入可能です。


50言語に対応できるため、グローバル進出に活用できる

Quid Monitorは、日本語や英語のみならず中国語やスペイン語、フランス語などを含む50言語に対応しています。

自社の商品やサービスを海外に進出させたい場合は、現地の市場調査が不可欠です。
Quid Monitorを使用すれば、言語の壁を超えて効果的なマーケティング戦略を展開できます。


幅広い業界で導入できる

Quid Monitorは、多様な業界に対応したツールです。
これまでにも製造や小売、飲食、金融、広告、インフラなどの幅広い業界で導入実績があります。

例えば、株式会社ファミリーマートさまでは、正確なマーケティング施策を立てるためにXの全量データの取得を必要とされていました。
以前利用していたSNS分析ツールからQuid Monitorに切り替えたことで、データ分析時のノイズが減り、SNSの動向がリアルタイムで確認できるようになりました。

他にも幅広い企業さまに導入いただいております。
詳しい導入実績はこちらをご覧ください。


回数無制限でサポートを受けられる

Quid Monitorの導入後は、回数無制限でサポートを受け付けています。
操作が不安な場合でも、専門のスタッフによる定例会や各種設定のコンサルティングで解決可能です。

専門知識は不要で、キーワード登録のみで操作ができます。

VOC分析で顧客の声を効率的に収集し、ビジネス発展につなげよう

VOC分析で顧客のニーズや不満を抽出することで、より顧客の悩みを解決できる商品やサービスの開発・品質改善が可能となり、顧客満足度と売上の増加が期待できます。

VOC分析は、複数の情報源から必要な情報だけをピックアップしなければならないため、手間と時間がかかります。
効率良く分析を進めるためにも、ツールの導入を検討しましょう。

Quid Monitor(旧NetBase)では、幅広い分析機能に基づいたVOC収集ができます。
国内10万ドメイン・世界3億ドメイン以上のデータソースに対応しており、1カ月分のデータなら数秒で抽出可能です。
専門知識不要で導入できるため、ツール導入をご検討されている企業担当者の方は、ぜひ一度ご相談ください。

Quid Monitor(旧NetBase)の詳細・資料ダウンロードはこちら
Quid Compete(旧Rival IQ)の詳細・資料ダウンロードはこちら

本記事の監修者

プロダクト本部 副本部長 山本 豊

山本 豊 プロダクト本部 副本部長

リクルートでキャリアを開始し、マクロミルに入社。マクロミルにて、リサーチ・データ事業の拡大に従事。その後、コロプラにて、リサーチ・データ関連の新規事業の立案・推進。複数のIT企業にてデータ関連事業に関わった後、2021年7月より現職。生成AIアプリ開発ツール「Dify」、ソーシャルリスニングツール「QUID」の拡大に従事。

現在、関連する記事はありません

SNS分析ツールなら
Quid Monitor

お問い合わせはこちら

お問い合わせ
はこちら

お問い合わせ
資料ダウンロードはこちら

資料ダウンロード
はこちら

資料ダウンロード