SNSマーケコラム

企業のX(旧Twitter)運用にはアカウント分析が必要?おすすめのツールや活用するコツなど詳しく解説

企業のX(旧Twitter)運用にはアカウント分析が必要?おすすめのツールや活用するコツなど詳しく解説

企業のX(旧Twitter)アカウントを運営している担当者でしたら「どのようにアカウント分析を活用すればよいのだろう」「自社のマーケティング戦略に役立てる方法を知りたい」と考えているのではないでしょうか。

そこで本記事では、最初にアカウント分析が重要な理由を説明した後、アカウント検索と分析方法、重要な指標、失敗しないコツ、ソーシャルリスニングツールを使う必要性などを解説していきます。その後にアカウント分析におすすめのソーシャルリスニングツールも紹介するので参考にしてください。

目次

X(旧Twitter)のアカウント分析が重要な理由

X(旧Twitter)はいつでも気軽に発信でき、リアルタイムで情報共有ができるため、多くの人が活用しています。X(旧Twitter)の投稿がトレンドにつながることも少なくありません。近年では多くの企業がX(旧Twitter)をマーケティング戦略の一つとして運用しています。

例えば、自社商品やサービスに関する情報発信や顧客とのコミュニケーション、市場調査など幅広い目的に合わせた運用が可能です。X(旧Twitter)の特徴を活かした効果的な運用をするにはアカウント分析が重要といえるでしょう。

ここでは、X(旧Twitter)のアカウント分析が重要な理由について具体的に解説します。

自社アカウントの運用状況を可視化できる

X(旧Twitter)を効果的に活用するには、問題点の把握と継続的な改善が欠かせません。X(旧Twitter)を利用するユーザーの関心やトレンドは刻々と変化しているからです。したがって、自社アカウントの運用状況や施策効果の理解が重要になります。

自社アカウントを分析することにより、エンゲージメント率やフォロワー数の推移といったデータを収集できるため、客観的な成果や課題の把握が可能です。このようなアプローチは、組織内の情報共有にも役立つというメリットがあります。

ユーザーのトレンドを把握できる

X(旧Twitter)のアカウント分析では、自社アカウントだけでなく、話題になっているポスト(旧ツイート)の分析も重要です。話題になっているポスト(旧ツイート)を分析することにより、ユーザーが興味を持っている要因とトレンドの傾向がわかります。

分析結果を自社アカウントに反映させることにより、さらに効果的な集客が可能になるでしょう。例えば、トレンドワードを含めてポスト(旧ツイート)すれば、インプレッション数が伸びる可能性があります。

他社アカウントの動向がわかる

他社のアカウントを分析することにより、リアルタイムに動向を確認できます。ポスト(旧ツイート)の内容や投稿頻度を分析すれば、広告戦略やブランディングの把握も可能です。

他社がフォロワーやエンゲージメントを多く獲得している場合、そのアカウントの運用方法を自社に取り入れることで成果を得られるかもしれません。

また、他社の施策を理解できるため、あえて違うポジショニングを選択することも可能です。したがって、他社との差別化を図りやすくなります。

自社アカウントの成長につながる

分析結果から得られた成果と自社の課題をもとに改善を繰り返すことにより、フォロワー数の増加が期待できます。

例えば着実にフォロワー数を伸ばしている他社の手法を参考にすることで、自社の投稿内容や投稿時間・曜日を最適化できるため、効果的なSNSマーケティングが可能になるでしょう。

さらにアカウント分析を通じて、「どのようなポスト(旧ツイート)がユーザーの興味関心につながるか」を理解できるため、成果を得やすくなります。

このように、アカウントの分析と改善を継続的に行うことにより、効果的な自社アカウントの運用と成長が可能になります。

X(旧Twitter)のアカウントを検索・分析する方法

X(旧Twitter)のアカウントの検索や分析は、公式の機能を使用して行うことが可能です。一方で、公式の機能よりも収集できる情報量が多く、操作が簡単な専門ツールを使用する方法もあります。

ここでは、X(旧Twitter)のアカウントを検索・分析する方法を詳しく解説します。

X(旧Twitter)の公式機能「高度な検索」を使用する

X(旧Twitter)の公式機能として「高度な検索」を利用できます。この機能を使うには、まずX(旧Twitter)にログインする必要があります。

「高度な検索」はキーワードだけでなく、投稿期間、リポスト(旧リツイート)数、いいね、アカウントなど、さまざまな条件を指定して検索できる機能です。複数の条件を組み合わせることで、より詳細な検索が可能になります。

例えば、特定の期間に投稿されたポスト(旧ツイート)を探したい場合、2020年12月30日から2021年1月3日までと指定して検索できます。

ただし2023年9月時点で「高度な検索」が使えるのはPCブラウザ版のX(旧Twitter)のみです。アプリ版では利用できないので注意してください。

使い方の詳細な手順に関しては、後ほど詳しく紹介します。

X(旧Twitter)の公式機能「検索コマンド」を使用する

X(旧Twitter)は「高度な検索」以外にも「検索コマンド」を使用できます。「高度な検索」と同じように、まずはX(旧Twitter)へのログインが必要です。

「検索コマンド」とは、検索時に「@」や「from:」といった特定の「検索コマンド」を入力することで、希望条件に合った検索が可能になる機能です。

例えば、「@+ユーザーID」によって特定ユーザーのポスト(旧ツイート)を検索できますし、「min_faves:数字」と入力すれば、指定数以上のいいねが付いたポスト(旧ツイート)を検索できます。

ただし、慣れないと使いづらい点に注意が必要です。基本的にはPCブラウザ版の「高度な検索」を使うとよいでしょう。

ソーシャルリスニングツールを使用する

前述した公式機能である程度のアカウント分析をすることはできますが、より詳細な情報の収集・分析を簡単にできる専用ツールとして、ソーシャルリスニングツールがあります。

企業アカウントを運営していくためには、公式機能だけでは課題解決につながりにくく、業務効率化も実現しにくいでしょう。ソーシャルリスニングツールを活用することで、自社アカウントの持続的な成長が期待でき、的確なマーケティング戦略に役立てられます。

ソーシャルリスニングツールとは、SNS・掲示板・ブログなどオンラインメディア上に投稿されている幅広い情報を収集し、分析できるツールです。公式機能よりも詳細・便利に使えるだけでなく、炎上のようなリスク回避にも役立ちます。

マーケティング活動の一環としてX(旧Twitter)を利用する際は、ソーシャルリスニングツールの活用がおすすめです。ユーザーの声やトレンドを把握できるため、スムーズに戦略を立てやすくなります。

【関連記事】
ソーシャルリスニングのやり方は?おすすめのツールも紹介

X(旧Twitter)「高度な検索」を利用する方法

ここでは、X(旧Twitter)の「高度な検索」を利用する方法として以下の内容を解説します。

  • ・「高度な検索」の基本的な使い方・手順
  • ・X(旧Twitter)「高度な検索」でアカウントを絞り込む方法・手順

「高度な検索」の基本的な使い方・手順

X(旧Twitter)の「高度な検索」の使い方と手順は以下です。

1.PCブラウザ版からX(旧Twitter)にログイン後、検索欄にキーワードを入力する

2.検索結果ページ右上の 「検索フィルター」の 下部、「高度な検索」 をクリックする

3.「高度な検索」の画面に表示される必要な項目に入力する

4.入力後に「検索」をクリックする

上記により、「高度な検索」が可能になります。アカウントを絞り込む方法については次に解説するので参考にしてください。

X(旧Twitter)「高度な検索」でアカウントを絞り込む方法・手順

「高度な検索」では、キーワード、アカウント、フィルター、エンゲージメント、日付で絞り込み検索が可能です。それぞれの特徴は以下のとおりです。

  • ・キーワード:特定のキーワードを指定して検索・確認できる
  • ・アカウント:特定のユーザーが投稿したポストや返信・メンションを検索・確認できる
  • ・フィルター:特定条件の除外や絞り込んだポスト(旧ツイート)を検索・確認できる
  • ・エンゲージメント:指定数以上の返信・いいね・リポストを検索・確認できる
  • ・日付:期間を指した検索・確認が可能

X(旧Twitter)「検索コマンド」を利用する方法・手順

X(旧Twitter)の「検索コマンド」はログイン後、検索欄にキーワードを入力することで利用できます。

特定ユーザーのポスト(旧ツイート)を表示する検索コマンドとして、@検索、from検索、to検索があります。

「@検索」は特定ユーザーに関するポスト(旧ツイート)、リポスト(旧リツイート)、メンションなどを表示する機能です。検索欄に「@ユーザーID」と入力します。

「from検索」は特定ユーザーのポストのみを検索する機能です。検索欄に「from:ユーザーID」と入力します。「:」と大文字で入力したり、「from: 」のようにスペースが空いたりすると「from検索」ができないので注意が必要です。

「to検索」は特定ユーザー宛のポストのみを検索する機能です。検索欄に「to:ユーザーID」と入力します。注意点は「from検索」と同様です。

他の「検索コマンド」として、日付や期間の指定、メディア付きのポスト、特定キーワードの表示、位置・場所からのポスト表示も可能です。

X(旧Twitter)アカウント分析で重要な指標とは

X(旧Twitter)アカウント分析で重要な指標を自社と競合他社に分けて解説します。

自社アカウントを分析する指標

自社アカウントの分析には、主にユーザーの反応を確認するという目的があります。主な分析項目は下記です。

  • ・エンゲージメント率
  • ・インプレッション数
  • ・フォロワー分析
  • ・センチメント(ポジネガ分析)

それぞれ詳しく解説していきます。

エンゲージメント率

エンゲージメント率とは、次に解説するインプレッション数(表示回数)を分母とし、ユーザーからのリアクションを分子として算出した数値です。ユーザーからの主なリアクションには以下があります。

  • ・いいね
  • ・リポスト(旧リツイート)
  • ・返信
  • ・URLのクリック
  • ・フォロー

エンゲージメント率は実際の反応をベースにしているため、自社アカウントのポスト(旧ツイート)がどのくらいユーザーに訴求できたのかがわかります。分析によってエンゲージメント率が高いポスト(旧ツイート)と低いポスト(旧ツイート)を把握できるため、今後の改善に効果的です。

インプレッション数

インプレッション数とは、ユーザーのタイムラインにポスト(旧ツイート)が表示された回数を指します。インプレッション数が多ければ多いほど、自社アカウントのポスト(旧ツイート)がユーザーの目にとまる機会が増えますし、エンゲージメント数の向上につながります。

エンゲージメント率同様、分析によってインプレッション数の多いポスト(旧ツイート)と少ないポスト(旧ツイート)を把握できるため、今後の改善に役立ちます。インプレッション数が多い場合は「なぜ多いのか」、少ない場合は「なぜ少ないのか」と仮説を立てて行動することが大切です。

ただしインプレッション数は、ユーザーの画面に表示されただけでカウントされるため、前述したエンゲージメント率と合わせて考える必要があります。

フォロワー分析

アカウント分析によってフォロワー数と属性を分析できます。フォロワー数を把握することで、自社アカウントの運用がスムーズに機能しているかどうかを図れますし、フォロワーの属性を知ることはマーケティング施策に役立ちます。

フォロワー数を分析して順調に増えていれば「フォローする価値がある」「継続的にポストを閲覧したい」と考えているユーザーが増加していると判断できます。

また、フォロワーの属性を分析して、年齢層・性別・居住地域・興味関心などが自社のターゲットとマッチしていれば、正しい方向性で運用できていると予測できるでしょう。

このようにフォロワー分析は、ユーザー目線で自社のアカウントを検証できるという効果があります。

センチメント(ポジネガ分析)

センチメント(ポジネガ分析)とは、指定したキーワードにおけるポジティブ・ネガティブの比率を指します。分析によって具体的なポジネガワードを表示できるため「自社のポストや商品・サービスがユーザーにどのように語られているのか」や「どのくらいボリュームがあるのか」を把握できます。

センチメント(ポジネガ分析)を行うことにより、ユーザーから商品・サービスのフィードバックを得られるという以外にも、炎上を防止する効果があります。急速にネガティブな割合が増えている場合、何かしらの炎上要因があると考えられるため、企業として素早い対応が可能になるからです。

競合アカウントを分析する指標

X(旧Twitter)のアカウント分析は、自社アカウントだけでなく、他社の分析も重要です。主な分析項目は下記です。

  • ・話題になっている投稿
  • ・投稿回数・時間
  • ・ハッシュタグ分析

それぞれ解説するので参考にしてください。

話題になっている投稿

競合アカウントを分析することにより、話題になっている投稿を検証できます。いいねやリプライ、リポスト(旧リツイート)が多いなど、エンゲージメント率が高いポスト(旧ツイート)の文字数や内容を分析し、「なぜ話題になっているのか」を考えることが大切です。明らかになった成功要因の中で、自社アカウントに反映できる部分があれば、積極的に取り入れるとよいでしょう。

投稿回数・時間

アカウント分析では、競合アカウントの投稿回数と投稿時間を分析できます。競合アカウントが1日に平均何回ポスト(旧ツイート)しているのか、どのような時間帯にポスト(旧ツイート)をしているのか、その結果どのくらいユーザーが反応しているのかを知ることは、反応のよい投稿回数や時間を知るために重要です。

競合アカウントの人気ポスト(旧ツイート)と比較して、自社の投稿回数が多すぎる、または少なすぎる、もしくは適切な投稿時間と大きく乖離している場合は、投稿スタイルを見直しましょう。

ハッシュタグ分析

ハッシュタグとは、「#」を付けて投稿タグ化されたキーワードを指します。競合アカウントのハッシュタグを分析することにより、どのようなハッシュタグが閲覧・拡散されやすいのかがわかります。

自社アカウントのハッシュタグへの反応が悪い場合は、人気のハッシュタグを付けて投稿することでエンゲージメント率の向上が期待できるでしょう。特に普段から積極的にハッシュタグを使用している場合、競合アカウントのハッシュタグ分析は非常に効果的な手段となります。

企業がX(旧Twitter)アカウント分析で失敗しないコツ

エンゲージメント率やインプレッション数のような重要指標を理解しても、自社アカウントを詳細に分析するだけでは結果が偏ります。無料の分析ツールを駆使することで多様な情報を得られるものの、膨大な時間がかかるため効率的な分析は行えません。

また、無料の分析ツールだけでは取得したいデータを得られなかったり、効果的な口コミ分析ができなかったりというケースも考えられます。したがって、次に紹介するソーシャルリスニングツールを使用し、アラートメールやダッシュボードによる工数低減や施策の考案・実行を重視することが大切です。

X(旧Twitter)のアカウント分析にソーシャルリスニングツールを使う必要性

X(旧Twitter)では、公式機能を使用したアカウント分析が可能です。ただし企業アカウントを詳細に分析したい場合は、ソーシャルリスニングツールの活用をおすすめします。その理由として以下が挙げられます。

  • ・公式の機能ではできない分析が可能
  • ・効率的にX(旧Twitter)の運用ができる
  • ・SNSだけでなく豊富なデータベースに対応できる

それぞれ解説するので参考にしてください。

公式の機能ではできない分析が可能

X(旧Twitter)の公式機能に「高度な検索」と「コマンド検索」がありますが、できることは限られています。あくまでも条件指定の検索機能なので詳細な分析には向きません。

また、公式のアナリティクスに関しても、フォロワーの増減、プロフィールクリック数の推移、過去28日間の投稿におけるインプレッション数などは表示されますが、詳細な分析は難しいため、企業アカウントとしてマーケティングに活用するには不十分です。

ソーシャルリスニングツールであれば、公式で使用できる機能よりも多くの分析が可能です。例えば、口コミ投稿の自動抽出・分類や、運用状況のレポート作成、予約投稿・定期投稿スケジュールの管理などに対応しているツールがあります。

効率的にX(旧Twitter)の運用ができる

前述したように公式の分析機能はあるものの「機能が限定的」という課題があります。例えば、詳細なアカウント分析や競合アカウントの調査には対応していません。

ソーシャルリスニングツールを導入することで詳細なアカウント分析が可能になりますし、自社アカウント以外に競合アカウントを分析できるツールもあります。

企業アカウントとしてX(旧Twitter)を運用したり、マーケティングとして活用したりする場合は、より多角的に分析可能なソーシャルリスニングツールの導入をおすすめします。

SNSだけでなく豊富なデータベースに対応できる

X(旧Twitter)における公式の分析機能は、あくまでもX(旧Twitter)でのみ利用できます。一方のソーシャルリスニングツールは、InstagramやFacebookといったX(旧Twitter)以外のSNSも分析可能です。ほかにも、ブログ、掲示板、ニュース、レビューサイトなど、豊富なデータソースに対応しています。

企業として、より効果的にマーケティング施策を進める場合は、X(旧Twitter)だけでなく、他のSNSとの連携が大切です。さまざまな媒体から情報収集することにより、さらに多角的な分析が可能になります。

なお、前述したように、X(旧Twitter)の公式機能が対応しているのは自社アカウントのみであり、競合アカウントの分析に対応していないという点は理解しておいてください。

自社アカウントの分析におすすめのソーシャルリスニングツール

ここでは、自社アカウントの分析におすすめのソーシャルリスニングツールとして以下を紹介します。

  • ・Quid Monitor
  • ・SocialDog
  • ・つぶやきデスク

それぞれの機能、おすすめの理由を解説するので参考にしてください。

Quid Monitor


Quid Monitor(旧NetBase):https://quid.tdse.jp/lp/

Quid Monitorは日本国内の多くの企業から支持されているソーシャルリスニングツールです。X(旧Twitter)はもちろん、Instagram・Facebook・YouTubeといったSNSの分析が可能です。ほかにも、ブログ・消費者レビュー・ニュース・掲示板など膨大なデータソースに対応しています。

主な機能には下記があります。

このように豊富な機能を備えているだけでなく、データ分析のプロが徹底的にサポートを行っているという点もQuid Monitorをおすすめできる理由です。導入前のサポートだけでなく、導入後も安心してご利用いただけます。

SocialDog


画像引用:SocialDog

SocialDogはX(旧Twitter)マーケティングのためのオールインワンツールです。エンゲージメントの向上や効率化・自動化などに対応しています。

主な機能として、高度な投稿管理、フォロー管理、アカウント分析と管理、キャンペーン実施結果の分析などがあります。

マーケティングチーム、スモールビジネス、企業、制作会社・代理店など、さまざまな目的に合わせて活用できるという点が特徴です。

つぶやきデスク


画像引用:つぶやきデスク

つぶやきデスクはチーム体制でのX(旧Twitter)運用に向いているツールです。

主な機能として、予約投稿・効果分析データのダウンロード・ハッシュタグを検索できるフォルダ機能などを備えています。ほかにも、複数ユーザーへのDM一斉送信・定型文の登録・見込み顧客へのアクティブサポートなどに対応しています。

つぶやきデスクはX(旧Twitter)の運用を効率化・自動化したい、効率的にフォロワーを管理したいケースに活用できるでしょう。

他社アカウントの分析におすすめのソーシャルリスニングツール

他社アカウントの分析におすすめのソーシャルリスニングツールとして以下を紹介します。

  • ・Quid Compete
  • ・Keywordmap for SNS
  • ・Social Insight

それぞれの機能、おすすめの理由を解説するので参考にしてください。

Quid Compete


Quid Compete(旧Rival IQ):https://quid.tdse.jp/rivaliq_lp/

Quid Competeは自社と競合のSNSアカウントデータを手軽に比較分析できるソーシャルリスニングツールです。企業サイトのURLを登録するだけで、公式のSNSアカウントから自動でデータ収集と分析が可能です。

主な機能には下記があります。

自社だけでなく、競合企業のアカウントも比較分析できるという点がおすすめの理由です。Quid Monitor同様、分析のプロが徹底的にサポートを行っています。

Keywordmap for SNS


画像引用:SNS運用支援ツール | Keywordmap for SNS

Keywordmap for SNSは成果を見える化し、定量的なSNS運用を図ることができるツールです。スタートアップから大企業に至るまで利用されています。

主な機能として、自社や他社のフォロワー分析・キャンペーン分析・投稿作成や管理、イベントカレンダー・運用ダッシュボード・自社アカウントの成果管理・キャンペーン管理などがあります。

X(旧Twitter)以外にInstagramにも対応しており、必要な機能の網羅性や、限られたリソースで成果の創出が可能な点が特徴です。

Social Insight


画像引用:Social Insight

Social InsightはSNS業務を効率化するための分析・運用ツールです。

主な機能として、複数のSNSアカウントの予約投稿・承認フローの一括管理・自社と競合アカウントの比較・調査キーワードの話題性の可視化、キャンペーンの自動化などがあります。

さまざまな機能を備えているだけでなく、X(旧Twitter)公式のEnterprise API(外部のアプリケーションを通じて、いいねやタイムラインの取得などができる仕組み)に対応している点が特徴です。

X(旧Twitter)のアカウント分析をマーケティング戦略に活かすコツ

X(旧Twitter)のアカウント分析をマーケティング戦略に活かすコツには以下があります。

  • ・アクティブフォロワーの増加を意識する
  • ・フォロワーとのコミュニケーションを大切にする
  • ・運用体制を整える
  • ・プロのサポートを利用する

それぞれ解説していきます。

アクティブフォロワーの増加を意識する

X(旧Twitter)での集客は単にフォロワー数を増やせばよいわけではなく、自社のファンである(アクティブフォロワー)の増加が成功につながります。新商品・サービスの告知やキャンペーンなどを実施した際に、リポスト(旧リツイート)によって積極的に拡散してもらえる可能性が高くなるからです。

アクティブフォロワーを増やすには、フォロワーにとって有益な情報・お役立ち情報を継続的にポスト(旧ツイート)し続ける必要があります。そのためにも競合アカウントを分析し、フォロワーが求めている情報やSNS上のコミュニケーションを学ぶことが大切です。

フォロワーとのコミュニケーションを大切にする

一般的に商品・サービスを提供する側である企業と、顧客や見込み客のような個人がコミュニケーションを図る機会は限られています。少なくとも、商品・サービスが介在しない気軽なコミュニケーションは難しいでしょう。

しかしX(旧Twitter)であれば、双方向のコミュニケーションが可能です。例えば、個人が企業のポスト(旧ツイート)にいいねを付けたり、企業が個人のポスト(旧ツイート)に返信したりといった対応が可能になります。

アカウント分析によってユーザーのニーズを把握できるため、円滑なコミュニケーションを築きやすくなります。さらにコミュニケーションを通して「自社商品・サービスの感想や浸透度」を理解できるため、今後のSNSマーケティング戦略に役立てることが可能です。

運用体制を整える

企業のSNSアカウントを運用するには手間と時間がかかります。簡単に成果を得られるものではないため、体制の構築が必要です。その際は、炎上時の対応やポスト(旧ツイート)を行う社員の選定、ポスト(旧ツイート)の表現内容の管理などのルールを決めることが大切です。

運用体制を整えた上でソーシャルリスニングツールを導入することにより、SNSアカウントにかかる手間と時間を削減できるため、スムーズなマーケティング活動が可能になります。

プロのサポートを利用する

X(旧Twitter)の運用で成果を上げるには、ポスト(旧ツイート)内容に時間をかけるだけでなく、結果分析と継続的な改善、及び行動が重要です。

「どのようにX(旧Twitter)を運用すればよいかわからない」「そもそも活用方法がわからない」という場合は、プロのサポートを受けることをおすすめします。

前述した「Quid Monitor」「Quid Compete」を提供しているTDSE株式会社のSNSデータアナリストが徹底的にサポートいたします。

X(旧Twitter)のアカウント分析にはソーシャルリスニングツールの活用がおすすめ

X(旧Twitter)のアカウント分析を行うことにより、自社アカウントの運用状況の可視化、ユーザーのトレンドの把握、他社アカウントの動向の理解、自社アカウントの成長というメリットがあります。

無料で利用できるツールを活用する方法もありますが、企業アカウントの運用でマーケティング施策につなげるには、より詳細な情報を収集・分析できるソーシャルリスニングツールの利用がおすすめです。ソーシャルリスニングツールの導入によって、企業アカウント運用にかかる手間や時間の効率化につながります。

数あるソーシャルリスニングツールの中でも、豊富なデータソース、多彩な分析機能、プロのサポートが受けられるといったメリットがあるのは『Quid Monitor』です。

また、自社だけでなく、競合他社のSNSアカウントを簡単に比較分析できる『Quid Compete』もマーケティング戦略に欠かせないツールです。導入の相談やご質問などお気軽にお問い合わせください。

Quid Monitorの詳細・資料ダウンロードはこちら
Quid Competeの詳細・資料ダウンロードはこちら

本記事の監修者

プロダクト本部 副本部長 山本 豊

山本 豊 プロダクト本部 副本部長

リクルートでキャリアを開始し、マクロミルに入社。マクロミルにて、リサーチ・データ事業の拡大に従事。その後、コロプラにて、リサーチ・データ関連の新規事業の立案・推進。複数のIT企業にてデータ関連事業に関わった後、2021年7月より現職。生成AIアプリ開発ツール「Dify」、ソーシャルリスニングツール「QUID」の拡大に従事。

現在、関連する記事はありません

SNS分析ツールなら
Quid Monitor

お問い合わせはこちら

お問い合わせ
はこちら

お問い合わせ
資料ダウンロードはこちら

資料ダウンロード
はこちら

資料ダウンロード