SNSマーケコラム

ブランド戦略とは?実施するメリットと役立つフレームワークを解説

ブランド戦略とは?実施するメリットと役立つフレームワークを解説
ブランド戦略は、企業が市場での競争力を高め、収益性を向上させるために重要です。
このブランド戦略は、大企業のみならず、中小企業もさまざまな目的を持って展開しています。

しかし、効果的なブランド戦略を実施するには、その全体像を把握し、綿密な計画を立てることが不可欠です。

この記事では、ブランド戦略の基本的な知識とその実施によるメリットについて詳しく解説します。
さらに、ブランド戦略の立案に役立つフレームワークも紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

ブランド戦略とは

ブランド戦略とは、会社のサービスや商品のブランド価値を高めるための戦略や、実際の取り組みのことです。
商品やサービスに対して消費者に抱いてほしい共通イメージを確立します。

ブランド価値を高めることで、競合他社との差別化や顧客のファン化が可能です。
その結果、類似商品やサービスの中から、自社を選んでもらえる状況を作り出せます。

ブランド戦略を適切に実施するには、まず組織内でブランドに対する共通認識を持つことが重要です。
組織内での認識の共有ができてないと、消費者に対して想定とは異なるイメージを与えてしまう可能性があります。
まずは組織内で認識のズレが生じないように徹底しましょう。

ブランド戦略が必要とされる2つの理由

ブランド戦略は大手企業だけでなく、中小企業でも注目されるようになりました。
ここでは、以下2つの観点からブランド戦略が必要とされる理由を解説します。
  • 市場価値の変化
  • インターネットやSNSの普及

市場環境の変化

ブランド戦略が必要とされているのは、市場の変化に対応するためです。

景気が低迷したことで企業が市場でのシェアを奪い合う状況では、自社の商品・サービスが選ばれるために何らかの施策を実施しなければなりません。
特に成熟化した市場には同じような商品・サービスがあふれているので、競合他社との差別化が必須です。

しかし、商品・サービスの均質化が進んでいる近年の市場では、従来よりもブランディングが難しくなっています。
そこで、ブランディングを成功させるには、ブランド戦略の立案が必要です。

インターネットやSNSの普及

インターネットやSNSが普及したことも、ブランド戦略が必要とされる理由の一つです。

従来の宣伝方法はテレビCMや新聞広告が一般的であり、多くの企業がブランディングのために投資していました。
しかし、近年はインターネットが普及したことでWeb広告やSNSの活用など、消費者への訴求方法も多様化しています。

また、インターネットの活用により、広告費をかけずに商品・サービスを認知させられる環境があることも、ブランド戦略が重視されている要因といえるでしょう。

ブランド戦略を実施する5つのメリット

企業がブランド価値を高めるには、ブランド戦略の実施が必須です。
ここでは、ブランド戦略を実施する5つのメリットを解説します。
  1. 競合他社と差別化できる
  2. 知名度の拡大につながる
  3. 顧客ロイヤルティを向上させられる
  4. 利益率の向上につながる
  5. 宣伝コストを削減できる

競合他社と差別化できる

企業がブランド戦略を実施することで、競合他社との差別化が図れます。

多くの市場はすでに成熟化しており、同じような商品・サービスがあふれている状態です。
ブランド戦略が成功すれば、自社の強みや魅力を消費者に効率よく伝えることができます。

例えば、ある有名コーヒーチェーンでは、SNSでユーザーと積極的にコミュニケーションを取ったり、公式サイトを通じてコーヒーにまつわるさまざまな情報を紹介したりするなど、独自のブランド戦略を展開しています。

このように独自のブランドイメージを確立すれば、さまざまな選択肢の中から自社の商品・サービスを選んでもらえるようになるでしょう。

知名度の拡大につながる

知名度の拡大につながることも、ブランド戦略を実施するメリットの一つです。

インターネットやSNSの普及により、企業は多様な手段を用いて知名度を拡大させられるようになりました。
ブランド戦略の一貫として効率的な手段で消費者に訴求できれば、急速に知名度を拡大させられるでしょう。

多くの消費者は、無名ブランドから商品・サービスを購入することに慎重です。
消費者から自社を選んでもらうためにも、ブランド戦略で認知度を拡大する必要があります。

顧客ロイヤルティを向上させられる

ブランド戦略を成功させれば、顧客ロイヤルティの向上にも期待できます。

顧客ロイヤルティとは、企業や商品・サービスに対して顧客が抱く愛着や信頼のことです。
一貫したブランド戦略の実施により、顧客ロイヤルティを向上させられます。

消費者が商品・サービスを購入する際の判断基準は、品質や価格だけではありません。
最終的には、ブランドへの愛着や信頼が決め手となります。

顧客ロイヤルティが高まった状態では、新商品も受け入れてもらいやすいので、企業にとっては大きなメリットです。

利益率の向上につながる

ブランド戦略の実施は、利益率の向上につながる可能性があります。
ブランド戦略を通じて消費者との信頼関係が構築できれば、市場価格よりも高額な商品やサービスであっても、その付加価値によって選ばれやすくなるためです。

また、強固なブランド価値を確立することで、競合他社との差別化が図れます。
これにより、価格競争に巻き込まれにくくなり、自社の独自性を維持しやすくなるでしょう。

さらに、ブランドをしっかり確立できていれば、景気が低迷している状況下でも必ずしも価格を引き下げる必要がなくなります。
消費者がブランドの価値を認識し、信頼を寄せているため、安定した売上を確保しやすくなるでしょう。

宣伝コストを削減できる

宣伝コストを削減できるのも、ブランド戦略を実施するメリットの一つです。
「○○といえば△△」といったブランドイメージが確立できれば、膨大な広告費をかけなくても安定した売上を確保できるでしょう。
新商品を出す際などにスポットで宣伝すれば良く、余計なコストをかける必要がありません。

またブランドが世間的に認知されていることで、新規出店の際にも話題になりやすく、口コミによる集客が期待できます。

ブランド戦略を実施する2つの注意点

企業が経営を続けるには、ブランド戦略が欠かせません。
ブランド戦略により自社の商品・サービスを受け入れてもらいやすくなる反面、気をつけるべきポイントも存在します。

ブランド戦略の立案を検討している方は、以下のような注意点も理解しましょう。
  • ブランドイメージの変更は難しい
  • マイナスイメージの方が広がりやすい

ブランドイメージの変更は難しい

ブランド戦略を実践する際の注意点の一つは、ブランドイメージが定着すると後から変更するのは難しいことです。

ブランドイメージを頻繁に変更すると、顧客からの信頼を失いかねません。
顧客によっては「これまで応援していたのに裏切られた」と感じる可能性もあるでしょう。

例えば、ヘルシー志向で人気を集めていた飲食店がジャンクフード系のメニューの提供に切り替えた場合、当初のブランディングに引かれていた既存の顧客を失ってしまうリスクがあります。

ブランドイメージ確立後の路線変更は難しいと覚えておきましょう。

マイナスイメージの方が広がりやすい

プラスイメージよりもマイナスイメージの方が広がりやすいことも、ブランド戦略を実施する注意点の一つです。
これは、インターネット上で見られる炎上現象からもよく分かるでしょう。
万一、ブランド戦略に失敗した場合、広がったマイナスイメージを払拭するのは困難です。

ブランド戦略を進める際は、こうしたマイナスイメージの拡散リスクに注意しなければなりません。

ブランド戦略を実施する5つのステップ

ブランド戦略を成功させるには、綿密な計画を立てて実行しなければなりません。
ここでは、ブランド戦略を実施する5つのステップを解説します。
  1. ブランドのターゲットを決める
  2. 市場における自社の立ち位置を決める
  3. ブランドのコンセプトを決める
  4. ブランドイメージを具現化する
  5. 具体的な訴求方法を検討する

1. ブランドのターゲットを決める

ブランド戦略を実施する際は、誰に対してメッセージを伝えたいのかを明確にしましょう。

誰に伝えるべきかを決めていないと、消費者に響くメッセージは発信できません。
最初に明確なターゲットを決めることが重要です。

自社の商品・サービスのターゲットとなる層を年代や性別などに分けて、属性を分析します。
また、好みやニーズも併せて分析し、ターゲットに選ばれるブランディングを実施しましょう。

2. 市場における自社の立ち位置を決める

ターゲットの選定が済んだら、次は市場における自社の立ち位置を決めます。

数ある商品・サービスから自社のものを選んでもらうには、ポジショニングを明確にすることが欠かせません。
品質やデザイン性、機能性などの何を重視してブランディングするかで、自社の立ち位置が決まります。

競合他社と立ち位置がかぶると市場で埋もれてしまうので、自社だけの独自性を出せる立ち位置を探してみましょう。

3. ブランドのコンセプトを決める

消費者に自社の商品・サービスを知ってもらうために、ブランドのコンセプトを決めます。
ブランドのコンセプトは「ブランド・アイデンティティ」とも呼ばれ、消費者にブランドの価値観を伝えるために大切な要素です。

ブランドを通してどのような価値を提供したいかによって、設定すべきコンセプトは異なります。
コンセプトを決める際は、自社にしか提供できない商品・サービスの価値を前提に考えてみてください。
また、自社の経営理念や歴史などから、根拠を示せる内容にすることも大切です。

4. ブランドイメージを具現化する

ブランドのコンセプトを決めたら、ブランドイメージを具現化する段階です。
ブランドイメージを具現化する方法には、抽象メディアと可視メディアの2種類があります。

抽象メディアとは、ブランドイメージを象徴するロゴやキャッチコピーのことです。
例えば「右上が一口かじられたようなシンプルなリンゴの形」や「2つの「C」の文字が向かい合って重なり合ったロゴマーク」を見ただけで、どのブランドかが分かる方も多いでしょう。

また、ロゴマークの付いた実際のパッケージや動画CMなどは、可視メディアと呼ばれます。
可視メディアを作成する際には、一貫したデザインのルールを持たせることが重要です。

5. 具体的な訴求方法を検討する

ターゲットにブランドを認知してもらうには、具体的な訴求方法を検討しなければなりません。
例としては、広告やイベント、プロモーションなどが挙げられます。

なおブランドを訴求する際は、ターゲットの属性に合う方法を選ぶことが重要です。
例えば、電車通勤をしている会社員をターゲットにしているなら、電車の中吊り広告を使って訴求すると良いでしょう。
一方、インターネットに慣れ親しんだ10~20代には、Web広告やSNSでアプローチするのがおすすめです。

ブランド戦略に役立つ5つのフレームワーク

ブランド戦略を効率的に立案するには、フレームワークを利用するのがおすすめです。
ここでは、ブランド戦略に役立つ5つのフレームワークを紹介します。
  • SWOT分析
  • 3C分析
  • PEST分析
  • ポジショニングマップ
  • カスタマージャーニーマップ

SWOT分析

SWOT分析は、企業の課題やビジネスチャンスを把握する際に役立つフレームワークです。
SWOT分析は以下4つの要素で構成されています。
  • Strength:強み
  • Weakness:弱み
  • Opportunity:機会
  • Threat:脅威

企業の内部環境や外部環境について、プラス要因とマイナス要因に分けて分析するのが特徴です。
SWOT分析によって可能性や機会損失を把握しやすくなるため、ターゲットや立ち位置の明確化につながります。

3C分析

3C分析は、マーケティング戦略の立案や企業の競争力を評価する際に活用されるフレームワークです。
3C分析は以下3つの要素で構成されています。
  • Customer:顧客
  • Company:自社
  • Competitor:競合他社

3つの要素をそれぞれ分析することで、自社と競合他社が持つ独自の強み・弱みを把握できることが特徴です。

3C分析によってユーザーニーズと自社のみが提供できる価値が分かるため、独自のブランド価値創造に役立ちます。

PEST分析

PEST分析は、外部環境が自社の将来に与える影響を予測するためのフレームワークです。
PEST分析は以下4つの要素で構成されています。
  • Politics:政治的要因
  • Economy:経済的要因
  • Society:社会的要因
  • Technology:技術的要因

4つの要素をそれぞれ分析し、外部環境が与える影響への対処法を検討する際に役立ちます。
早期に対策を取ることで、ブランド戦略の失敗を防ぐことも可能です。

ポジショニングマップ

ポジショニングマップは、自社の立ち位置を可視化したい場合に活用するフレームワークです。
縦軸と横軸による2次元の座標上に、自社や競合他社の商品・サービスをマッピングします。

ポジショニングマップの目的は、競合他社との差別化できるポイントを見極めることです。
そのため、顧客が購入時に重視する点や競合他社との違いをリストアップする必要があります。

また、ポジショニングマップの作成により、自社の優位な点を見出すことも可能です。

カスタマージャーニーマップ

カスタマージャーニーマップは、消費者が商品・サービスを購入するまでのプロセスを可視化するフレームワークです。
商品・サービスの購入に至るまでの心理状態を時系列で表します。

カスタマージャーニーマップでは、消費者の心境や行動を一覧にして俯瞰するのが特徴です。
消費者の気持ちを擬似体験することで、ブランドターゲットに合わせた検証ができます。

また、見込み顧客の心理状況を把握できるので、どのようなタイミング・手段で顧客への訴求を行うかの見直しにも役立つでしょう。

ブランド戦略を成功させる4つのポイント

ブランド戦略は企業の成長に欠かせない要素であり、成功させるためのポイントがあるのでしっかり押さえましょう。
  1. コンセプトに一貫性を持たせる
  2. 自社の強みを把握する
  3. 定期的な現状分析を実施する
  4. 多角的な視点で意見を分析する

コンセプトに一貫性を持たせる

ブランド戦略を成功させるには、コンセプトに一貫性を持たせることが重要です。
コンセプトにズレが生じると、メッセージが的確に伝わらないので注意してください。

例えば「シンプルさ」が訴求ポイントの商品であれば、機能に関する細かい説明は必要ありません。
また、落ち着いたイメージのブランドに、インパクトのある広告やCMは合わないでしょう。

コンセプトの一貫性はファンを獲得する上で重要なので、戦略の立案後に確認しましょう。

自社の強みを把握する

自社の強みを把握しておくことも、ブランド戦略を成功させるには必須です。

強みを把握する際は、SWOT分析や3C分析などのフレームワークが役立ちます。
自社と併せて競合他社の現状も分析することで、ターゲットや自社の立ち位置が明確になるでしょう。

変化し続ける市場で生き残るには、競合他社との差別化が重要です。
自社の強みをしっかり把握して、競合他社と差別化できるポイントを訴求しましょう。

定期的な現状分析を実施する

ブランドを確立させるには長い期間がかかるため、定期的な現状分析を実施してください。

ブランド戦略を実施した後も、自社が置かれる環境は絶えず変化します。
自社が提供する商品・サービスや競合他社、市場の動向などの分析を怠ってはいけません。

さまざまな手段でブランドを訴求しても、消費者は自社が想定したイメージとは異なる解釈をしている可能性もあります。
すぐに軌道修正ができるように、ブランド戦略の効果と現状の分析を続けましょう。

多角的な視点で意見を分析する

ブランド戦略を成功させるためには、多角的な視点で意見を分析することも重要です。
特に施策実施後は消費者の意見を積極的に取り入れてください。

消費者の意見は、以下の方法で集められます。
  • SNSのアンケート機能
  • ブランドサイトでのアンケート実施
  • イベント時のアンケート用紙配布

アンケートは昔からある手法ですが、消費者のリアルな声を得られるのがメリットです。
また、顧客ロイヤルティを測れる指標であるNPS(顧客推奨度調査)も活用して、ブランド戦略の改善につなげましょう。

フレームワークを活用して自社に合ったブランド戦略を実施しよう

企業が成長し続けるには、ブランド戦略の実施が必須です。
ブランド戦略の実施により、競合他社との差別化や利益率の向上などが見込めます。

適切なブランド戦略を立案するには、市場や消費者ニーズの分析が欠かせません。
分析には、SWOT分析や3C分析などのフレームワークが役立ちます。

また適切なブランド戦略を立案するためには、SNSを通して消費者のニーズを把握するのも良い方法です。
TDSE株式会社の「Quid Monitor(旧NetBase)」は、SNSや口コミから消費者の声を分析する際におすすめのツールです。
リアルタイムでデータを収集するので、トレンドや消費者ニーズの把握に役立ちます。

無料デモをご用意しているので、お気軽にお問い合わせください。

Quid Monitor(旧NetBase)の詳細・資料ダウンロードはこちら
Quid Compete(旧Rival IQ)の詳細・資料ダウンロードはこちら

本記事の監修者

プロダクト本部 副本部長 山本 豊

山本 豊 プロダクト本部 副本部長

リクルートでキャリアを開始し、マクロミルに入社。マクロミルにて、リサーチ・データ事業の拡大に従事。その後、コロプラにて、リサーチ・データ関連の新規事業の立案・推進。複数のIT企業にてデータ関連事業に関わった後、2021年7月より現職。生成AIアプリ開発ツール「Dify」、ソーシャルリスニングツール「QUID」の拡大に従事。

現在、関連する記事はありません

SNS分析ツールなら
Quid Monitor

お問い合わせはこちら

お問い合わせ
はこちら

お問い合わせ
資料ダウンロードはこちら

資料ダウンロード
はこちら

資料ダウンロード