企業がX(旧Twitter)の運用を行うには、誰に向けてどのような情報を発信するかのアカウント設計が重要になります。
そこで必要となるのがフォロワー分析です。自社がターゲットとするユーザーは何に興味があり、どのような情報を求めているのかを把握することで発信すべき情報が明確になります。
また競合他社のアカウントをフォローしているユーザーがどのような興味や関心を持っているかを知ることも自社のフォロワー獲得に欠かせません。
本記事では、X(旧Twitter)のフォロワー分析について、実施のメリットやフォロワー分析におすすめのツールを紹介します。企業のSNS担当者の方はぜひ参考にしてください。
目次
X(Twitter)のフォロワー分析とは
X(旧Twitter)のフォロワー分析とは、自社が運用するアカウントやポスト(旧ツイート)に対し、ユーザーがどのような反応を示したかを分析するために、反応の良し悪しを数値化するものです。
フォロワー分析により、自社の強みとなりえるポスト(旧ツイート)や多くのエンゲージメントを獲得できるポスト(旧ツイート)の特徴を把握できます。
企業がX(旧Twitter)を運用する運用する目的は、自社の商品・サービスを認知してもらうことです。そのためにはコミュニケーションを重ねてフォロワーを増やし、自社アカウントのファンになってもうことが大切です。
しかし、フォロワーを増やすには闇雲にポスト(旧ツイート)をしていても実現しません。ユーザーが何に興味を持ち、どのような情報を求めているかを知ることが重要であり、そのために行うのがフォロワー分析です。
企業がX(旧Twitter)のフォロワー分析をする目的
企業がX(旧Twitter)のフォロワー分析をする目的は3つあります。フォロワーの興味や属性の把握、フォロワー数の推移確認、そして競合他社アカウントの分析です。
ここでは、それぞれについて詳しく解説します。
フォロワーの興味や属性を把握するため
フォロワーの興味や属性を分析すれば、自社アカウントがどのようなユーザー層に興味を持ってもらえるのか、フォローされやすいのかが把握しやすくなります。
その結果、ターゲットが明確になるため、効率的なフォロワー獲得やマーケティング戦略の実行が可能です。
ユーザーの属性を把握することは、ユーザーの質を見極めるのにも大きな効果を発揮します。
例えば、キャンペーンや懸賞だけを目的に参加したアカウントや、ポスト(旧ツイート)やリポスト(旧リツイート)がないアカウント、プロフィール情報がないアカウントや鍵アカウントといったフォロワーばかりでは、フォロワー分析を行っても自社にとって有益な情報が得られません。
キャンペーンや懸賞参加目的のみのユーザーばかりが自社アカウントをフォローしているとわかれば、キャンペーンや懸賞のやり方を再考する必要があるでしょう。ユーザーの質を見極めるうえでもフォロワー分析は欠かせません。
フォロワー数の推移を確認するため
企業がX(旧Twitter)を運用する目的は、フォロワー数を増やし、自社のファンになってもらうことと前述しました。では、フォロワーを増やすためにはどのようなポスト(旧ツイート)が必要なのでしょうか。それを知るために重要な役割を果たすのがフォロワー分析です。
フォロワー分析により、フォロワー数の推移を把握すれば、どのようなポスト(旧ツイート)をしたときにフォロワーが増えたのか、逆にフォロワーが減ったのかがわかります。これをもとにポスト(旧ツイート)する内容を検討すれば、フォロワー増加につながる施策の再現が可能です。
フォロワーが増えている場合は「なぜ増えているのか」を確認してください。きっかけとなった類似のポスト(旧ツイート)を分析し、類似の投稿を増やしましょう。反対にフォロワーが減っている場合は、投稿内容を含むアカウント運用の見直しが必要です。フォロワーが減っている要因を詳細に分析したうえで改善を繰り返します。
フォロワーを増やすためには投稿内容を取捨選択し、アカウント運用をより良くするサイクルを回すことが重要です。フォロワー分析でフォロワー数の推移を把握することが企業アカウントのフォロワーを増やすことにつながるのです。
競合他社が運営しているアカウントを分析するため
企業アカウントのフォロワーを増やすには、競合他社が運営するアカウントを分析することも大切です。
自社に近い商品やサービスの提供を行っている競合他社アカウントを分析すれば、自社アカウント運用のために役立つさまざまな情報を収集・分析できるでしょう。
例えば、競合他社のフォロワーの属性やエンゲージメント率などを分析することで、どのポスト(旧ツイート)・タイミングでフォロワーの増減があったかを把握できます。
順調にフォロワーを獲得している他社を分析し、アカウントの運用方法を調べて、自社の運用方針に反映すると良いでしょう。
2023年10月現在、競合他社のフォロワー分析は、X(旧Twitter)が公式で提供しているX(旧Twitter)アナリティクスでは対応していないため、ソーシャルリスニングツールの利用が必要です。
X(旧Twitter)の分析をフォロワー増加につなげるポイント
X(旧Twitter)アナリティクスやソーシャルリスニングツールなどを自社アカウントに用いて分析することは、X(旧Twitter)の運用において欠かせないものです。しかし、単に分析すればフォロワーが増加するわけではありません。
分析した結果をもとに積極的に投稿内容やアカウントの運用方法を改善していくことが大切です。
ここでは、分析結果をフォロワー増加につなげるためのポイントについて解説します。
自社アカウントの分析結果をフォロワー増加施策の参考にする
自社アカウントの分析を行うメリットは、勘に頼ることなく具体的な数値をもとに施策の立案ができる点です。
一方で自社のフォロワーが増加している理由、減少している理由などを正確に把握するには、フォロワー数の増減やエンゲージメント率だけでは難しいでしょう。
指定キーワードのポジティブ・ネガティブ比率を表示する「ポジネガ分析」、指定キーワードのエンゲージメント数の推移から投稿やポジネガの盛り上がりを集計する「定量推移」などの情報分析が必要です。詳細な情報分析を行う手段としてソーシャルリスニングツールの活用が考えられます。
また、ポスト(旧ツイート)内容の詳細以外に、フォロワー獲得を目的とした広告運用データの確認も欠かせません。
多様なデータを分析することにより、自社アカウントの課題点に対する対策を迅速に実行することが重要です。
自社アカウントの分析のほか、広告運用データや店頭告知などX(旧Twitter)以外での施策の分析をもとにフォロワー増加施策を立案・実行し、結果を検証・改善する。このPDCAを回すことがフォロワー増加につながります。
フォロワーが伸びているアカウントの分析結果を自社アカウントの運用に活用する
フォロワーを増加させるには、自社アカウントの分析だけではなく、競合他社を含め、フォロワーが増加しているアカウントの分析も必須です。
自社と異なる業種、商品を扱っているアカウントでも、X(旧Twitter)運用の参考になる点は多々あるため、できるだけ多くのアカウントを分析することをおすすめします。
フォロワーが増加しているアカウントを分析する際のポイントは、成功要因の把握です。どのようなポスト(旧ツイート)、キャンペーンがフォロワー増加に貢献しているかを徹底的に調べ、自社に取り入れられる点を見つけ出すことが必要です。
ただし順調にフォロワーが増加しているアカウントのポスト(旧ツイート)や運用方法を単純に真似るだけではフォロワー増加は実現できません。自社アカウントとの比較・分析を行い、自社に合った施策を立案することが重要です。
X(旧Twitter)のフォロワーが増えることで得られるメリット
X(旧Twitter)のフォロワー分析によりフォロワーが増加すれば、さまざまなメリットを得られます。そこでX(旧Twitter)のフォロワーが増えることで得られるメリットについて詳しく解説します
メリット1.多くのユーザーに情報を届けられる
フォロワーが増加することで得られる最大のメリットは、より多くのユーザーに広告宣伝費をかけることなく、繰り返し情報を届けられるようになる点です。
そもそも企業がX(旧Twitter)を運用する目的は、自社専用のメディアをつくり、情報を発信することにあります。
情報を受け取るユーザーは多ければ多いほどメディアとしての価値も高まるため、フォロワー増加は大きなメリットです。
ただし、前述したようにフォロワーが増えてもキャンペーンや懸賞だけが目的のフォロワーでは意味がありません。
そこで、自社の商品・サービスに興味のあるユーザーの傾向を把握し、そのユーザーに合った情報を発信することが重要です。そのためにはフォロワー分析が必要といえます。
フォロワー分析により、自社のファンになる可能性が高いフォロワーを増やし、いいねやリポスト(旧リツイート)などの拡散が起これば、自社の商品・サービスを認知していない層まで情報を届けられるようにもなるでしょう。
メリット2.信頼性や権威性につなげられる
フォロワーが多いアカウントは、それだけ多くのユーザーから興味関心をもたれていることのあらわれでもあります。
そのため、フォロワー数が多ければ、信頼性や権威性も高まるといえるでしょう。企業アカウントとしては、一定数のフォロワーの獲得はX(旧Twitter)運用の第一歩です。
アカウントとしての信頼性、権威性が高まれば、ポスト(旧ツイート)内容に共感されたり、反応されたりする可能性も高まります。それらがフォローする理由となり、さらなるフォロワー増加につながるでしょう。
フォロワーを増やし信頼性や権威性を高めるために必要なのがフォロワー分析です。自社がターゲットとするユーザーが求めているもの、欲しい情報を把握することで、何を発信すべきかがわかるようになります。
メリット3.集客力を高められる
フォロワーが増加すれば集客力を高められるようにもなるのもメリットの一つです。例えば、キャンペーン実施のポスト(旧ツイート)をきっかけにECサイトに訪問してもらえる可能性が高まるでしょう。
実店舗を持つアカウントであれば、タイムセールや限定商品販売などについてのポスト(旧ツイート)でも来店者を増やすことにつながります。
フォロワー数が多ければ、情報がより多くのユーザーに拡散され、「購入しました」「これから買いに行きます」といったフォロワーからの返信や、リポスト(旧リツイート)が集客につながるからです。
このように、自社アカウントのポスト(旧ツイート)に共感して拡散してくれるフォロワーによって集客力を高められる可能性があります。
フォロワー分析の方法・確認するべき項目
フォロワー分析を行う際はフォロワーのどのような情報を確認し、分析すれば良いのかを理解していなければ適切な分析が行えず、成果につなげられません。ここでは、フォロワー分析で確認するべき6つの項目について解説します。
1.フォロワー数と推移
フォロワー数と推移は、アカウントとポスト(旧ツイート)ごとの確認が必要です。アカウントでは、ポスト(旧ツイート)数が多い月と少ない月でのフォロワーの増減、キャンペーン期間や新商品発売時でのフォロワーの動きなど全体の傾向がわかります。
ポスト(旧ツイート)ごとでは、急激にフォロワーの増減があったポスト(旧ツイート)の把握が可能です。なぜ、急激な増減があったのかの原因を分析し、増加の再現性を高め、減少のリスク低減につなげられます。
2.フォロワーの特徴・属性
フォロワーの特徴・属性の確認もフォロワー分析を行ううえで欠かせません。例えば、フォロワーの属性を確認し、社会人が多ければ昼時や帰宅時間、若者が多ければ深夜などX(旧Twitter)をよく利用する時間帯を予測することが可能です。
また、スポーツ観戦が好き、温泉が好きなど自社商品・サービス以外にどのようなものに興味・関心を持っているかなどフォロワーの特徴を把握する必要があります。
スポーツ観戦が好きなフォロワーが多ければ、国際大会や有名選手に絡めたポスト(旧ツイート)をするのも一つの方法です。温泉が好きなフォロワーが多ければ、自社アカウントの地元温泉の情報を織り交ぜることで、コミュニケーション活性化に役立つでしょう。
3.エンゲージメント率
エンゲージメント率とは、エンゲージメント数(いいね、リポスト(旧リツイート)、返信、フォロー、URLや動画のクリックなど)をインプレッション数で割ったものです。
エンゲージメント率が高ければポスト(旧ツイート)がユーザーにとって有益だと思われていると考えてよいでしょう。
例えば、エンゲージメント数が50、インプレッション数が1,000の場合のエンゲージメント率は次の計算式で算出します。
50(エンゲージメント数)÷1,000(インプレッション数)=0.05(5%) |
一般的にエンゲージメント数の目安は平均で5%前後です。ただし、フォロワー数が増加するとインプレッション数も増加するため、5%より低くなる傾向があります。
そのため、ポスト(旧ツイート)ごと、1カ月のポスト(旧ツイート)のエンゲージメント率を平均し、自社にとっての目安を設定するとよいでしょう。
4.競合アカウントの分析
フォロワー分析では競合他社アカウントや、順調にフォロワーが増加している企業アカウントの分析も必須です。
競合・企業アカウントの分析により、どのようなポスト(旧ツイート)がフォロワー増加につながるのかを知ることができます。
また、自社アカウントとの比較を行うことで、自社の強みと足りないものが可視化されるようになり、今後のX(旧Twitter)運用方針を立てやすくなるでしょう。
5.トレンド分析
X(旧Twitter)でより多くのユーザーにポスト(旧ツイート)を見てもらう方法の一つとして、トレンドを用いることが挙げられます。
ただし、ポスト(旧ツイート)内容とまったく関係ないトレンドのキーワードをハッシュタグやテキスト内に入れ込むのはおすすめしません。
ポスト(旧ツイート)内容に上手く絡めてトレンドを用いれば多くの方に認知してもらえるきっかけとなるでしょう。
トレンドは、X(旧Twitter)やYahoo!のリアルタイム検索で確認できますが、トレンドのキーワードがネガティブな場合はマイナスになってしまうリスクもあります。
そのため、効率的にトレンドを活用するにはキーワードのポジネガ分析も可能なソーシャルリスニングツールの利用がおすすめです。
6.UGCの分析
UGCとは、User Generated Contentsの略称で、一般ユーザーによって制作・生成されたコンテンツのことです。X(旧Twitter)でいえば、企業アカウントではない個人のユーザーがポスト(旧ツイート)したものはすべてUGCといえます。
SNS上では、アンケート調査では収集するのが難しい多様かつ忖度のない消費者の本音が存在しているため、ソーシャルリスニングの活用により、魅力的なUGCの特定が可能です。
また、企業発信の情報よりも身近なユーザーが発信する情報のほうが親近感を与えやすいこともあり、興味・関心を持ってもらいやすい側面もあります。
UGCの分析を行い、リポスト(旧リツイート)や自社Webサイト掲載により自社や自社商品・サービスの認知向上、商品購入、ファン化などの効果が期待できるでしょう。
X(旧Twitter)のフォロワー分析におすすめのツール10選!
企業がX(旧Twitter)のアカウントを運営するには、詳細なフォロワー分析が必要です。そこでX(旧Twitter)のフォロワー分析におすすめのツール10選を紹介します。自社アカウントの運営方針や目的に合わせて活用してください。
1.Quid Monitor
Quid Monitor(旧NetBase):https://quid.tdse.jp/lp/
「Quid Monitor」は、最先端のAI技術を駆使したソーシャルリスニングツールです。SNS・ブログ・レビュー・ニュース・掲示板などUGCが生まれるあらゆるメディアに投稿される膨大なデータからユーザーの本音を見つけ出します。主な機能は次のとおりです。
また、多様な機能を使って行った分析結果の有効活用についてデータのプロが徹底サポートするため、分析しただけでアクションに移せないといった心配もありません。
2.Quid Compete
Quid Compete(旧Rival IQ):https://quid.tdse.jp/rivaliq_lp/
Quid Competeは、SNSアカウントのデータを簡単に比較分析できるツールです。企業サイトのURL登録により競合他社の公式SNSアカウントから自動でデータを収集・分析します。効率的な競合分析が可能です。主な機能としては次のようなものが挙げられます。
Quid Monitor同様、プロがQuid Competeの機能やSNSデータの活用方法を徹底してサポートします。そのデータアナリストがいなくても、適切な競合分析や分析結果の活用が可能です。
3. X(旧Twitter)アナリティクス
画像引用:X(旧Twitter)アナリティクス
X(旧Twitter)が公式に提供している分析ツールです。無料かつX(旧Twitter)ユーザーであれば新たに登録することなくすぐに利用できます。主な機能は次のとおりです。
競合分析や詳細な分析はできませんが、全体もしくはポスト(旧ツイート)ごとの概要確認が可能です。
4. SocialDog
画像引用:SocialDog – X(Twitter)マーケティングのためのオールインワンツール
Socialdogは、X(旧Twitter)に特化したマーケティングツールです。X(旧Twitter)の運用・効率化・自動化・アカウント管理が可能です。主な機能は次のとおりです。
アカウントの並べ替え機能を使うことで分析結果をもとにコミュニケーションを取りたいユーザーを容易に抽出することが可能です。その結果、効率的なマーケティング施策の実行が実現します。
5. Social Blade
画像引用:Social Blade
Social Bladeは英語のサービスで、YouTubeやSNSアカウントを無料で分析できるツールです。有料版もありますが、無料で利用できる主な機能としては次のものが挙げられます。
ほか、過去2週間のフォロワー数、フォロー数、ポスト(旧ツイート数)の増減、過去およそ2年のフォロワー数、フォロー数、ポスト(旧ツイート数)の推移も表示します。競合アカウントの数字を把握する際に便利です。
6. Keywordmap for SNS
画像引用:Keywordmap for SNS
Keywordmap for SNSは、SNSの運用支援ツールで、SNSでの施策立案・投稿作成・効果測定などを行えます。主な機能は次のとおりです。
上記は分析についての機能ですが、Keywordmap for SNSはSNS運用支援ツールのため、分析だけではなく、運用や効果検証に関する機能も豊富に揃っています。運用も含め一括で管理したい場合におすすめのツールです。
7. Hootsuite
画像引用:Hootsuite
Hootsuiteは英語サービスによるSNS運用支援ツールで、複数アカウントの管理や投稿分析などが可能です。主に次のような機能があります。
Hootsuiteは一つの画面で複数アカウントの管理が可能なため、ブランド別や商品別にアカウントを持っている場合に活用できるでしょう。
分析機能はカスタマイズが可能です。機能自体は少ないものの、さまざまな指標分析を行えます。
8. ツイプロ
画像引用:ツイプロ
ツイプロは、X(旧Twitter)のプロフィール検索に特化したサービスです。プロフィールに記載されているキーワードでユーザーの検索を行うことができます。自社商品・サービスをプロフィールに記載しているユーザーを見つけるのに便利です。
9. meyou
画像引用:meyou
meyouは、X(旧Twitter)に関するさまざまな情報、ランキングを調査できるサービスです。今、人気のアカウントを知りたいといった際に利用できます。主な機能は次のとおりです。
meyouには分析機能がありません。また、企業系よりもタレントや歌手、有名人アカウントの紹介が多いため、現状のX(旧Twitter)の動向を知るために使うと良いでしょう。
10.つぶやきデスク
画像引用:つぶやきデスク
つぶやきデスクは、X(旧Twitter)とFacebookの運用支援ツールです。日々のポスト(旧ツイート)予約や効果分析データを作成することができ、担当者の負担軽減を実現します。主な機能は次のとおりです。
これ以外にフォロー・フォロワー分析も行えます。多様な分析機能があるため、運用支援を合わせ、効率的なアカウント運用が可能になるでしょう。
フォロワー分析をマーケティング戦略に役立てるポイント
フォロワー分析を行った結果をマーケティング戦略に役立てるためのポイントは主に4つあります。
- ターゲット層の興味・関心に合わせた投稿
- 結果をもとにした検証と改善
- 結果をもとにした広告戦略の立案
- 競合他社アカウントの分析結果を参考にした施策立案
ここでは、それぞれについて詳しく解説します。
ポイント1.ターゲット層の興味・関心に合わせた投稿をする
フォロワー分析でフォロワーからのエンゲージメントが高いポスト(旧ツイート)の効果検証を行います。
その結果から、フォロワーの「欲しい」「知りたい」「伝えたい」「不安」などの気持ちに寄り添ったポスト(旧ツイート)が可能になるでしょう。
また、フォロワーの興味・関心に合わせたポスト(旧ツイート)を実行するには、フォロワーの属性分析やポジネガ分析など感情の把握も欠かせません。フォロワーの感情を把握するには、ソーシャルリスニングツールの活用がおすすめです。
ソーシャルリスニングツールを活用すれば、具体的なポジネガワードの表示ができるため、商品・サービスがどのように語られ、どのくらいのボリュームがあるのかの分析も容易に行えます。
ポイント2.分析データをもとに検証・改善を繰り返す
X(旧Twitter)の運用を開始すればすぐに成果が出るわけではありません。小さな成功と失敗を繰り返していくなかで、フォロワー分析によって少しずつ成功のパターンを見つけ出し、再現性を高めていくことが重要になります。
ポイントは、フォロワー分析の結果から明確になった課題について、仮説を立て施策立案、実行、そして結果の検証といったPDCAを回すことです。
どの仮説が正しかったのかを図るうえで、複数の課題を一気に解消させるのではなく、1つずつクリアしていくことも欠かせません。結果として複数の課題解決につながるでしょう。
ポイント3.分析結果をもとに広告戦略を立てる
フォロワー分析の結果は、ポスト(旧ツイート)の内容最適化だけではなく、広告戦略にも活用可能です。
X(旧Twitter)では、タイムラインや検索結果、おすすめユーザー欄に掲載できるX(旧Twitter)広告を提供しています。X(旧Twitter)広告のメリットはターゲティングしやすい点です。適切に活用すれば自社のターゲット層に対し、効率的にターゲットが求める情報を届けられるでしょう。
フォロワー分析をしっかりと行い、その結果をもとに広告戦略を立てれば、より精度の高い広告掲載が可能になるため、認知拡大や売上向上にも大きく貢献します。
ポイント4.競合他社のアカウントを分析し施策に役立てる
前述したようにフォロワー分析は、自社アカウント以外に競合他社や順調にフォロワーが増加しているアカウントの分析も必要です。
ただし、競合であり、順調にフォロワーが増加しているアカウントならどれでも良いわけではありません。自社と規模感が近かったり、アカウント運用開始時点の認知度が変わらなかったりするなど、ベンチマークするアカウントの見極めが重要です。
競合他社アカウントを分析する際は、自社のターゲット層からフォローされているか、どのような属性から支持を得ているかなどがポイントになります。
フォロワー分析により自社に足りない部分を可視化させ、マーケティング施策立案に役立てましょう。
効果的・効率的なフォロワー分析にはソーシャルリスニングツールがおすすめ
X(旧Twitter)のフォロワー分析とは、自身が運用するアカウントや各ポスト(旧ツイート)に対するユーザーの反応を数値化(定量化)する方法です。
自社がターゲットとするユーザーが何に興味を持ち、どのような情報を求めているかを知り、フォロワー獲得につなげるために行います。
フォロワー分析は、X(旧Twitter)が提供するX(旧Twitter)アナリティクスでも行えますが、分析できる項目が限られているため、ユーザーの興味・関心を深く分析するのは困難です。
企業アカウントの運営に十分な分析を行うには、ソーシャルリスニングツールの活用が欠かせません。そこでおすすめしたいのが「Quid Monitor」です。
基本的なフォロワー数の推移やエンゲージメント率などの定量分析に加え、ユーザーの感情をもとにした分析も可能なため、数字だけでは表せない詳細な分析や炎上対策を実現します。
さらにユーザーのトレンドや流行の分析、ユーザーのプロフィール分析により、趣味嗜好の把握も可能です。
また、自社と競合他社アカウントデータの比較分析を簡単に行える、「Rival Q」の活用もおすすめです。
設定した期間のポスト(旧ツイート)数、フォロワー増加数、エンゲージメント数などの比較分析により、自社アカウント運用の参考にできます。また、自社アカウントの分析だけでなく、競合他社のアカウント分析も可能です。企業のホームページURLを入力するだけで、自社と競合他社の各種指標を簡単に分析できます。
「Quid Monitor」と「Rival Q」の活用で担当者の負担を軽減しつつ、X(旧Twitter)アナリティクスだけでは可視化できない詳細な分析が可能です。さらに専任のアナリストによる分析のサポートが受けられるため安心してご活用できます。
適切なフォロワー分析や効率化にお悩みの際にはお気軽にお問合せください。