SNSマーケコラム

企業はFacebookを活用できる?メリット・デメリットやポイントも解説!

企業はFacebookを活用できる?メリット・デメリットやポイントも解説!
Facebookとは、世界中で利用されている代表的なSNSで、企業にとっても情報発信や顧客との関係構築に活用できるプラットフォームです。
しかし、実際にどう運用すればよいのか迷っている担当者の方もいるでしょう。

そこで本記事では、Facebookの特徴や使える機能、企業が得られるメリットとデメリットをご紹介します。
さらに、効果的に活用するためのポイントも紹介するので、自社のSNS戦略を考える際の参考になさってください。

Facebookの特徴とは?

Facebookは、世界的にユーザー数が多く、ビジネスから日常まで幅広い用途に活用されるSNSです。
次では、Facebookの主な特徴を詳しく見ていきます。

実名登録が必須

Facebookは、原則として実名登録が求められるSNSです。
利用者は本名に加え、出身地や学歴、勤務先などのプロフィールを公開します。
匿名性の高い他のSNSとは異なり、現実世界の人間関係をそのまま反映しやすい仕組みとなっています。
そのため、知人や同僚、取引先など、フォーマルなコミュニケーションの場として利用されることも少なくありません。

実名制のメリットは、信頼性を担保しやすく、悪意ある投稿や炎上が起こりにくい点にあります。
発言の責任が明確になりやすいため、誤情報の拡散や誹謗中傷のリスクを抑える効果があります。
同じく実名制を採用するLinkedInがキャリア形成に強いのに対し、Facebookは日常とビジネスの双方に対応できる柔軟性が特徴です。

一方で、プライバシーに関する懸念も存在します。
過度に詳細な情報公開は、情報漏えいやトラブルにつながる可能性があるため、公開範囲の設定や情報管理には注意が必要です。

ユーザーの年齢層が高め

日本国内におけるFacebook利用者の特徴として、30〜40代を中心にした比較的高い年齢層の利用が目立ちます。
総務省の調査によれば、10代の利用者は全体の2割程度にとどまっており、若年層ではInstagramやTikTokといった他のSNSの利用が主流です。

その一方で、Facebookは働き盛りの世代や管理職層に支持され、仕事や地域コミュニティでのつながりを維持する目的で使われる傾向が強いといえます。

また海外に目を向けると、ミレニアル世代やシニア層の利用者も多く、幅広い世代に普及しているのが特徴です。
Instagramがビジュアル重視、Xが速報性重視なのに対し、Facebookは文章と画像・動画を組み合わせて落ち着いた交流を行える点が強みです。

企業にとっては、購買力や意思決定権を持つ層に直接アプローチできるSNSとして有効に活用できます。

利用者の年齢層の高さは、BtoC事業に限らず、BtoBマーケティングや採用活動などにも役立つ要素です。
適切な層に情報を届けられる点は、Facebookならではの価値といえるでしょう。

自由に表現がしやすい

Facebookは、他のSNSと比べて表現の自由度が高いことも特徴の一つです。
文字数制限がなく、長文による具体的な情報発信が可能であるため、サービス紹介や企業理念なども詳細に伝えられます。
また画像や動画、さらにはライブ配信まで幅広いコンテンツ形式を活用でき、ユーザーに多角的なアプローチができます。

さらに、素材がなくても簡単にテキストだけで投稿できる柔軟性があり、LINEのような配信制限もありません。
基本的な利用は無料で、企業規模にかかわらず情報発信の場を持てる点は大きな利点です。

一方で、自由度が高い分、投稿内容が冗長になりやすいことや、Xのように即座に拡散されにくい傾向がある点は注意が必要です。

Instagramが画像中心、Xが短文中心であるのに対し、Facebookは多様な表現を組み合わせられるバランス型のSNSといえます。
そのため、企業はブランドストーリーや顧客事例などを豊富な形式で伝えやすく、他のSNSでは補いにくい役割を担っています。

Facebookで使える機能は?

Facebookには、個人利用からビジネス利用まで幅広く活用できる多様な機能があります。
次で詳しく解説します。

タイムライン・ニュースフィード

Facebookの利用体験の基本となるのが、タイムラインとニュースフィードです。
タイムラインは、個々のユーザーのプロフィールページに表示される、自分自身の投稿履歴を時系列で確認できる場です。
過去の投稿を振り返ったり、自分の活動記録を整理したりするのに役立ちます。

一方、ニュースフィードはログイン時に最初に表示される画面で、友達やフォローしているページ、参加グループの投稿が一覧で流れてきます。
アルゴリズムによって優先的に表示される投稿が変わる仕組みが導入されており、利用者ごとに関心の高い情報が見やすく配置されるのが特徴です。

両者を使い分けることで、「自分の活動の履歴を確認する場」と「新しい情報を収集する場」を明確に分けて利用でき、効率的に情報を管理できます。
企業にとっても、ニュースフィードに表示される投稿を意識して発信することは、ユーザーとの接点を持つ上で重要です。

Facebookページ

Facebookページは、個人アカウントとは別に作成できる公式の発信拠点であり、企業や団体が顧客や社会に向けて情報を届けるために利用されます。
個人アカウントとは異なり、ページには予約投稿機能やアクセス解析が可能なインサイト機能、広告配信との連動、ショップ機能、さらには複数の管理者による運営など、ビジネス向けの便利な仕組みがそろっています。

ブランド認知を高める施策や採用活動の一環としてFacebookページを活用する企業も増えており、SNS上の公式な窓口として顧客からの信頼を得やすい点が特徴です。
さらに、フォロワーとの直接的なコミュニケーションが可能なため、顧客ロイヤルティの向上にもつながります。

このようにFacebookページは、単なる情報発信にとどまらず、顧客接点を強化するプラットフォームとしての役割を担っています。
個人利用と明確に区別される点を理解することが、ビジネス活用の第一歩となるでしょう。

Facebookショップ

Facebookショップは、SNSとECをつなぐ機能として提供されており、ユーザーがプラットフォーム上で商品を閲覧・購入できる仕組みです。
ショップを通じて商品情報を分かりやすく掲載できる他、無料クーポンの配布やライブ配信を組み合わせたライブコマースにも対応しており、SNS上で購買行動を促すことができます。

特にInstagramショップとの連携機能が強力で、両方のプラットフォームをまたいで商品をアピールできる点は、マーケティング効果を高める大きな利点です。
ただし、日本では現時点でFacebook内の決済機能が未対応となっており、外部のECサイトや決済サービスに誘導する形での運用が一般的です。

一方で、海外ではFacebook内での直接購入が進んでおり、中国を中心にライブコマースの成功事例も増えています。
日本国内ではまだ制限があるものの、ECとの連携を意識した情報発信やプロモーションの場として活用価値は高いといえるでしょう。

企業がFacebookを活用すると得られるメリット

Facebookは、単なるSNSとしての役割を超えて、企業に多くの価値をもたらします。
以下では、企業にとっての具体的なメリットを掘り下げて紹介します。

顧客とコミュニケーションが取れる

Facebookでは、投稿に対する「いいね」やリアクションを通じて、顧客の関心度を直感的に把握できます。
さらにコメント機能を利用すれば、顧客と直接的に対話でき、企業からの回答や対応によって信頼関係を深めることが可能です。
加えて、グループ機能を活用すれば、共通の関心を持つ顧客コミュニティを形成し、企業との交流をより活発にできます。

このような顧客接点は、ブランドへのロイヤリティ向上に直結します。
実際に顧客の声を商品改善やサービス向上に反映させる企業も多く、リアルタイムでフィードバックを得られる点はFacebookならではの強みです。

ただし、ネガティブな意見や炎上リスクも存在します。
そのため、投稿への対応は迅速かつ誠実に行い、信頼回復の機会として前向きに活用する姿勢が重要です。

コストパフォーマンスが良い

Facebookは、アカウントやFacebookページの開設・運用が基本的に無料で行えるため、初期費用を抑えてSNSマーケティングを始められます。
広告についても少額から出稿可能で、100円程度からテスト配信を試せる柔軟性があります。

他媒体と比較すると、テレビCMや新聞広告は多額の費用がかかるのに対し、Facebook広告は低予算でもターゲットに合わせた精度の高い配信が可能です。
これにより、中小企業でも手軽にプロモーションを行いやすく、費用対効果を実感できるケースが多く見られます。

さらに、広告費は自由に設定できるため、予算規模に応じた柔軟な戦略を組み立てられます。
投資効率を高めながら広範囲にリーチできる点が、Facebookの大きな魅力といえるでしょう。

広告配信のターゲティングがしやすい

Facebook広告の最大の強みは、精緻なターゲティング機能です。
実名登録を前提とした正確なユーザー属性情報を基に、「コアオーディエンス(基本属性や興味関心で絞る)」「カスタムオーディエンス(自社顧客データと連携)」「類似オーディエンス(既存顧客に似た属性に配信)」といった方法で配信できます。

この仕組みにより、地域・年齢・趣味嗜好といった詳細条件に基づいて広告を届けることができ、小規模ビジネスでも効率的なアプローチが可能です。
Instagram広告やX広告と比べても、Facebookは実名制に裏打ちされたデータ精度の高さが際立ちます。

結果として、広告費を無駄にせず、狙った顧客層に直接訴求できる点が、多くの企業にとって大きなメリットとなっています。

マーケティングに活用できる

Facebookは、単なる情報発信にとどまらず、マーケティング施策の実行・改善に直結する分析機能を備えています。
代表的なものが「Facebookインサイト」で、投稿の反応数やフォロワー属性、ページの閲覧数などを細かく分析できます。

これにより、商品販売数やキャンペーンの効果を数値で把握し、改善点を見つけ出すことが可能です。
また、ページデザインをブランドイメージに合わせてカスタマイズすれば、ユーザーに与える印象を統一でき、広告施策や他ツールと組み合わせた効果測定も行いやすくなります。

PDCAサイクルを回しながら効果検証を続けられる点は、データドリブンなマーケティングを目指す企業にとって大きな強みです。
Facebookを通じて、認知拡大から顧客育成、購買促進までを一貫して進められる環境が整っています。

炎上するリスクを抑えられる

Facebookは実名登録制を基本としており、匿名性が低いことが大きな特徴です。
この仕組みが発言への抑止力となり、過激な発言や根拠のない誹謗中傷が発生しにくい環境をつくっています。
実名での利用は発言の責任を伴うため、利用者は無責任な投稿を控える傾向が強まります。

匿名での投稿が可能なX(旧Twitter)や掲示板サイトでは炎上が起こりやすいのに対し、Facebookでは拡散力の大きさに比べて深刻な炎上の事例は少ないといわれています。
企業にとっては、情報発信の信頼性を保ちながら顧客と交流できるプラットフォームといえるでしょう。

ただし、リスクが完全にゼロになるわけではありません。
誤解を招く表現や社会的に敏感なテーマに触れる投稿は炎上の可能性を孕むため、企業側の慎重な発信姿勢が求められます。

企業がFacebookを活用するデメリット

Facebookは、企業にとって有効なマーケティングツールである一方で、課題も抱えています。
こうした側面を理解した上で戦略を立てることが、持続的な成果を得るための第一歩となります。

効果が出るまでに時間がかかる

Facebookの運用は、短期間で目に見える成果が得られるものではありません。
SNSマーケティング全般に共通する点ですが、継続的な投稿と質の高いコンテンツの積み重ねによって徐々に成果が現れます。
特にFacebookではアルゴリズム(エッジランク)が導入されており、企業の投稿は友人同士の投稿に比べて優先度が低く表示されやすい傾向があります。

そのため、自然流入だけで短期的な成果を求めるのは難しく、長期的な視点で運用を続ける必要があります。
広告出稿を並行して行うことで露出を補い、短期的効果と中長期的なファン形成を両立させる戦略が有効です。

また、継続的な運用には人件費などのコストが発生するため、事前にリソースを計画的に確保しておくことが重要です。

運用に人員を割く必要がある

Facebookを効果的に活用するには、定期的な投稿や利用者とのやり取りを継続することが不可欠です。
そのため、担当者を置いて運用に時間を割かなければならず、人件費や労力が継続的にかかります。
特に更新頻度を保ち、ユーザーとの関係性を維持するには、1人の担当者だけでなく複数人の体制を組む企業も少なくありません。

こうした負担を軽減する方法として、投稿テンプレートやマニュアルを活用し、効率的に情報発信を行う工夫があります。
また、企業によってはSNS専門の部署を設置したり、外部の運用代行業者に委託したりするケースも増えています。

重要なのは、運用を継続するための現実的な体制を整えることです。
魅力的な投稿を維持するためには一定のリソースが必要であり、負担を冷静に認識することが成果につながります。

若年層には効果があまりない

Facebookの国内利用者層は30〜40代を中心に構成されており、10代や20代前半の利用者は少数派です。
若年層はInstagramやTikTokといったSNSを利用する傾向が強く、今後もFacebookへの移行が大きく進む見込みは低いと考えられます。

そのため、若者向けの商品やサービスを展開する企業にとっては、Facebook単体では十分な効果が得られにくいのが実情です。
特にトレンドに敏感な層を対象にする場合は、InstagramやTikTokを中心にした戦略の方が適しています。

一方で、購買力や意思決定権を持つ30代〜40代の利用者が多い点は、ビジネスやファミリー層を対象とする企業にとって有効です。
対象顧客の年齢層を踏まえ、SNSごとに使い分けることでマーケティング効果を高められるでしょう。

企業がFacebookを活用する際のポイント

Facebookを効果的に活用するには、思いついた時だけの発信では成果につながりません。
継続的かつ計画的に運用し、アルゴリズムの仕組みを理解しながら改善を重ねることが必要です。
次で具体的に解説していきます。

定期的に投稿する

SNSの特徴として、情報は次々と流れていきます。
そのため、Facebookの運用では定期的な投稿が不可欠です。
継続的に投稿することで、ユーザーとの接触頻度が高まり、エンゲージメントやブランドへの関心を維持できます。

また、更新の滞りを防ぐには運用体制を整えることが重要です。
投稿カレンダーを用いた計画的なスケジューリングや、Facebookが提供する予約投稿機能を活用すれば、担当者の負担を減らしながら安定した運用が可能となります。

ただし、投稿数を増やすだけでは効果が薄れる場合があります。
量だけでなく内容の質も重視し、ユーザーが価値を感じられる情報を提供することが大切です。
質と頻度のバランスを取ることで、企業ページは着実に信頼を積み重ねられます。

Facebookのアルゴリズムを理解する

Facebookの投稿がどの順番で表示されるかは、アルゴリズムによって決まります。
かつて「エッジランク」と呼ばれた仕組みを基盤に、ユーザーがよく交流する相手や関心を示した投稿が優先的に表示される仕組みです。
リアクションやコメント、シェアなど、ユーザーの反応が多い投稿ほど表示されやすくなります。

このため、企業は単に情報を発信するだけでなく、ユーザーとの双方向の関わりを意識する必要があります。
また、Facebookは頻繁に仕様や表示ルールを更新しており、アルゴリズムの変化に応じて戦略を調整する柔軟性が求められます。

リーチが思うように伸びない場合は、投稿の時間帯や内容を工夫する、あるいは広告を組み合わせることで露出を補うことも有効です。
アルゴリズムを理解し適応することが、成果を左右する大きな鍵となります。

データ分析を行い改善する

Facebookを継続的に活用するには、データに基づいた改善が不可欠です。
代表的な機能である「Facebookインサイト」では、投稿ごとの反応数やフォロワーの属性、ページの閲覧数などを分析できます。
これにより、どの投稿がエンゲージメントを高めたのかを明確に把握できます。

分析したデータを基に、投稿の内容や公開する時間帯、ターゲットとするユーザー層を調整することで、次回以降の施策に反映できます。
特に、エンゲージメント率が高い投稿は参考にしながら改善を繰り返すことで、効果的な運用が実現します。

さらに、外部分析ツールや競合アカウントの調査を組み合わせると、自社の強みや課題がより鮮明になります。
データ分析を「改善」につなげる意識を持つことで、Facebookは単なる情報発信の場から、成長戦略を支えるマーケティング基盤へと変わります。

まとめ

本記事では、企業がFacebookを活用する際の特徴、メリットとデメリット、そして効果的に運用するためのポイントについて解説しました。
Facebookは実名制や幅広い年齢層を背景に、信頼性の高い情報発信や顧客との関係構築に役立ちますが、成果が出るまでに時間がかかる点や運用負担などの課題もあります。

効果を高めるためには、定期的な投稿やアルゴリズムの理解、データ分析を通じた改善が欠かせません。
これらを意識して活用することで、Facebookは企業のブランド価値向上と顧客獲得に貢献する強力なツールとなります。

なお、自社のSNS運用や顧客分析をより効率的に行いたい場合は、TDSE株式会社が提供するQuid Monitorの活用がおすすめです。
SNSや口コミデータを一元的に分析し、ブランド評価や市場動向の把握に役立ちます。
気になった方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

Quid Monitor(旧NetBase)の詳細・資料ダウンロードはこちら
現在、関連する記事はありません

SNS分析ツールなら
Quid Monitor

お問い合わせはこちら

お問い合わせ
はこちら

お問い合わせ
資料ダウンロードはこちら

資料ダウンロード
はこちら

資料ダウンロード